2015年7月31日金曜日

こーじアンテナ!



◎  電子機工生命 ユーン。(色設定2稿白・1稿金)  electronic space-life Boy 'U-M' This Design is for my art or Statue or figure.
  Boy'U-M' is born in electronic goddess star . His Mother is the star. the mechanical-star is construct her children day by day. He is one of her son. He has a spirit by electronic-live standardly. He loves talking with everyone in a space. He has many friends of alien children.  


  電子機工生命の少年、ユーン君です。
  この子のデザインについては、そもそも先月、僕の夢に出てきた宇宙人っぽいロボットの男の子がモデルになっていて、全体の雰囲気はその子そのまま、ていうか頭のデザインはまんまその子です。
  設定としては、Nectaful宇宙の郊外星系に存在する電子機械生命の母星で生まれた男の子という設定です。人間がDNAや塩基で誕生するのとは違いますが、LSIよりはるかに精密な電子生命と、DNAに相当する生命伝達因子を持ち、その電子思考は生命となんら変わらない感情を持ちます。
  つまり人間と一緒なので、Nectaful宇宙では彼らも人間として少年として扱います。Nectaful宇宙では電子生命にも金属生命にも植物生命にも、知的生命で人間のフォーマットであれば語らずとjも基本的人権みたいなものがあると考えてください。身体に使われている物質が違うけど、心はちゃんとあるので人間と同じという考え方です。
  彼は普通の子供なので、まだ将来何になるとか決まっていないようですが、とりあえず人の集まるところが大好きで、そこで色んな人の話を聞くのが好きみたいです。友達の宇宙人の子供たちも普通に多い。

  母星の草稿デザインは以前MO-Cuteサイトの日記にUPしていて(右画像)、まぁこれはちょっとまだスタイリッシュさに欠けるのでもうちょっとちゃんとしたのを描きたいですが、とりあえずこういう星でマザーコンピューターにより生まれた子です。彼らは別に大量生産されているわけでもなく、マザーコンピューターの宇宙的善意と母性により、植物や動物が自然に増えていくように生産されています。彼らは戦争を起こさず戦争に荷担することも基本的にありません。ドンパチとは無縁です。(という形状にこの星が描けてないので、もう一度リトライしたいわけですが。)

  いきなりカラーリングが2稿となってますが、これは最初に夢を見た時の彼の全身が金色だったからで(まー某C3みたいな)。なのでやっぱり彼のカラーはゴールドなんだろうと思っていて、その金色版が塗り終わるより先に別の塗装案として塗ってたこっちが塗り終わってしまったので、2稿の方が先の発表となりました。
  でもなぁ、結局「タマゴナイト」とか「アポロン」のカラーとかにひっぱられてるよなぁ。足にブースター付けちゃったからなんだが。頭の縦リングももしかしたらタマゴナイトの辺から来てるのかもしれないし。こないだ某グループに提出したデザインもそうだったけどこの子もどっかアトムっぽいのかも。ちなみに、彼によると色はやっぱり金色がいいそうだ。しゅーん。
  (※ ウチの母によると、母の好きな色が一杯使われているのでこの子は好きだとの事なんだけど、母的には「やっぱりアニメとか漫画とかドラマ付きで活躍した方がいい気がする。立体は大変じゃない?」との事で・・・でもまぁ、アニメにはできないよね、きっと。描く人にめんどいって言われそうだし、そもそも子供向けアニメでこういうロボット少年が主人公のアニメは原画動画や脚本演出にめんどくさがられるから近年ほとんど見ない。 それだけ業界の演出作画能力が劣化してるんだけど;)
それ以前に、機構っぽさを出そうとしてどうにも線がよたってるので・・・人間の子のプロポーションでもう一度描きなおしてみたいですね。デザインは多分そう変わらないにしても。

  名前についても僕が考えたというより、彼に聞いた結果です。なのでフルネームなのか愛称なのかはさっぱり解らないです。あはははは。
  ていうか最初に彼を夢で見た時、スターウォーズに出てくるような異星生物の子供たちと一緒にいたわけですが。僕的には、彼がいい友達関係を築いていければなぁと、応援していたりします。マル。 (2015_7/29 14:51~15:03)

  P.S. で、元の予定カラーの金色(1稿)が出来たのでUP。金色のこういうロボットは古典SF映画「メトロポリス」のマリア以来SFの伝統でもあるので、マリア→C-3PO→ユーン、位の感覚で塗ってみました。
    C3を意識しすぎると金色ロボット全部亜流になっちゃうので、もはや意識しないのがベターかと。(7/30 17:45)

0 件のコメント:

コメントを投稿