● ていうか、ぶっちゃけ正直に気持ちを言っちゃうと、
新国立競技場プランのCAD設計、全部を建築会社の工務店系にするじゃなくて、株式会社バンダイに基本設計と模型製作を委託した方が絶対にいいのを作るって気がするんだが。
バンダイは90年代からずっとプラモデルの設計をコンピューター上でやっていて(初期のパトレイバーのプラモではグッドデザイン賞を取っていたりしたが・・・)、しかもいかに少ないプラスチック量のランナーとパーツでプラモデル1体を作るかや強度や肉抜きの問題を日々徹底的に研究し、熟知している。
合金玩具ではそこそこの強度のあるものも作っているし、玩具、模型、ともに特殊出力で設計時点でCGから直接作っている。つまり、模型段階でその質量などを緻密に把握する能力がバンダイにはある。
だから、仮装プランの立体模型というか、そもそもの設計をバンダイに共同作業でやってもらって、
その結果としての鉄骨鉄管や壁材や特殊材料、強化ガラスなどの材料と、その接合部分のリアルな構成のCADを、本来の工務店に再度やってもらう、と言う形だと、かなりのコストダウンが計れると思う。
ていうかバンダイの場合は有名な1/1ガンダムプロジェクト(東京五輪招致タイアップ)も動かしているから、リアルサイズの構造物を全くできないというわけではないし。とにかく現在の競技場デザインのコストを減らして再設計したいなら、バンダイに頼んでデザイン再設計の基礎から一緒に仕事を組んでもらうってのも手だと思う。エコ思考のフレーム構造を作りたいならバンダイに意見を聞くのがベストだよ。
工務店系のプライドが邪魔するなら無理にとは言わないが、それも一つの手だと思う。時間はあまりないけどね、ないからこそ、五輪を成功させるためにデザインと模型検討でのバンダイのエコ系の力があればなぁと切に願う。 (2015_7/18 10:33)
P.S. まぁ、プラモの設計者に建築の空間美とか強度とか計算できるわけがない、って意見はあるかもしれないし、建築写真ずっと撮ってきた自分もそこは同意するけれど、この日本のクールジャパンで一番エコロジーを考えてコンピューター設計をやってるのはバンダイの設計スタッフなんだよね。それはおそらく揺るがない事実なので。(7/18 10:54)
P.S.2 ・・・ていうか、ラグビーとはいえ、ワールドカップの開催に新国立競技場が間に合わなかったんだから、これは世界への公約を果たせなかったって事で、内閣総辞職でいい筈なんだよね、本当は。サッカーじゃなくラグビーだからいいとか思ってるんだろうなぁ。世界に対する公約に違反してるのには違いないのに。その発想だといつか五輪も駄目になりかねない(14:53)
● 新国立競技場問題で、馬鹿な政府の首相が、設計をゼロベースからやりなおすなどと今頃。ゼロベース?普通に考えて間に合うわけがないじゃん。実際ラグビーワールドカップは間に合わないらしい。(ていうかもうラグビーワールドカップは花園でやるしかないでしょ。ていうかそれが普通では?駄目なのか?(ちなみに高校の選択体育は僕はラグビーだったのでそれも腹が立ってる!!))
あのさ。これ 国立 だよ?東京都は本来関係ないんだよ??それなのに政府が戦争法案の審議ばかりに何ヶ月どころか延々とかけてさ。
つまり安倍政権は政権発足以来のいままで、新国立の問題について、「ただ取り壊す指示しかしていない」のとおんなじ事になってしまったわけだ。
五輪を控えてそういう結果になった。これを無能といわずして何と言おうか。政権は恥を知れ!!!!と思う。
ていうか普通に考えればコンペティションで2位の人のデザインから設計をやりなおすんだろうけど、それ以前に今回のデザイン、イラン人女性建築家のデザインがそれほど駄目かというと、ラフデザイン時点では僕にはそうとは思えない。僕が変だと思ったのは、建築用にCGで改稿されたデザインで、キールアーチなど、ただ骨格がすんづまりで太くなっただけで、要は建築用に再設計されたデザインが、異常に駄目なんだよね。
簡単に言えば、多分アーチにしても、天蓋を支えるフレームの部分をもっと細くしてフレームは細めに柔軟に弾力性があるような設計がされていると思うんだが(日本は地震国なので優れていると言えば言える)、逆にCG設計された完成デザインだと骨格の剛性で無理やり立てるデザインになっている。これは完成デザインの問題であって、イラン人デザイナーの発想自体が全部アウトだったとは思えない。大体初期イメージではキールアーチはこんなに太くない。建築コンセプトの違いに日本の技術力が追いついていないからこういう事になったわけだ。まぁ天蓋の構造や素材の軽量化が実現できるかというと建築技術的にまだ時代が半歩遅れているとも思われるわけだが。わかる?実現不可能なデザインじゃないんだよあれ。
細く軽量に(いまより全高を更に低く)キールをアーチさせる事ができ、フロアを地中に半分埋めるなどして観客席部分の建築も単純化すれば、かなり安めに作れるはずだ。(いや地中に埋めたからってローコストになるとは限らないか。そこはもうモチはモチ屋)
場所に合わせたデザイン改定のすりあわせとか、彼女を何度も千駄ヶ谷に呼ぶなどして、何度も何度もすりあわせれば、なんとかなってた筈だ。しかしそれをどんだけやってきたかというのか。
だから安保関連じゃなくてオリンピックだろと何度も言ってきた。本当に自公は無能だな。唖然とする。
ていうか、取り壊し費用も異常に膨れ上がってた筈だし、彼女のデザインに責任をなすりつけるのは、元来の国会の愚かさと新国立解体のペースの遅れ、そこに注力する力を集められていないその無能さを隠している為の・・・「いじめ」に過ぎない。
一番問題だったのは、国会が新国立競技場問題をまるで棚上げして、2020年まで手を付ける必要なさそうな安保関連法案をだらだら審議し続けていたことだ。だからなんで平和より戦争議論を選ぶんだって何度も・・・
僕が電話で意見した「被災地ガレキからの鉄骨リサイクル」については、それはそれで北京オリンピックでのガードレールやマンホール電線の窃盗騒動から考えても有効だろうから、それはそれで出来そうな所ではやってもらうべきなんだと思う。どうせ必要になるから。
デザイン自体はゼロベースだと時間がかかって仕方ないので、彼女のデザインの雰囲気は残しつつ簡略化していくか、2位以下のコンペ参加者のデザインからデザイナーとプロ設計者総出で作っていくべきだと思う。その位のお金は払えよ、ていうか武器TPP気にして安保法案とか何考えてんだよ。 >政府
ていうか今回の内閣が発足以来やった事が旧国立競技場を「壊せ!」って言って壊させた、ただそれだけの結果にしかなってない。東京五輪決定以降それだけしかやってないって事だ。この無能な政権に対して、とめどもない怒りを感じる。まさに下等。 (2015_7/18 2:42~3:00)
0 件のコメント:
コメントを投稿