2015年7月16日木曜日

こーじアンテナ!



  ● ・・・要するに日本の防衛とか存亡の危機的事態にとか色々言っているんだけど、そういう事態についてを法律でわざわざ決めるってのは(だって今までも自衛隊はあったじゃん?米軍と連携してたはずじゃん?)それだけ民衆の恐怖が煽られるわけで、恐怖が煽られれば武器産業が活気づくんだが、で、それをビジネスと割り切れる感性が日本にあるのか?っていうさ、アメリカナイズを求められてるみたいでさ。
  今日本は平和の祭典オリンピックのために国民をあげて頑張らなければならない時期のはずで、なのに闘いや戦争の事ばかりを考えて税金投下の必要な事を今やるっていうのは、まぁなんていうかまるでパーですな、時期を見なさ過ぎる。オリンピック開催予定国を世界が攻撃するわけないじゃん、普通。オリンピック開催まではそっちに注力すればいいのに、何をわき見運転してるんだこの国の政府は。
  煽られる恐怖による武器TPP市場活性化で、一体この国はどうなっていくんだろうか?アメリカ人だけを殺すわけにはいかない、それは判るが、平和国家としては世界のどこで紛争が起きても自ら「戦争は国民を不幸にするだけだ」と仲裁をかって出るのが本来の役割のはずじゃないか?それを特定国家に付かざるを得ないこの状況。・・・スイスみたいな永世中立国に対して恥ずかしい。恥ずかしいけど今の極東では仕方ないのか。
  国会議員を見ていて思うのは「無責任」って言葉だけだ。金銭感覚も駄目だし、お話にもならない。お金持ち政治家たちって駄目だね。 (2015_7/16 11:54)
  ◎ 造型用に古くなった医療用レジンをわけてくれてる知人さんに、ただでってのも申し訳ないので描いてたモノクロイラストのコピーをあげたら結構喜んでもらえた。美術的知識もある人だし(原型とかも作ってる)、リアリティーとして知人に喜んでもらえて結構嬉しいです。いつもすいませぬー(vv);;;   (2015_7/16 5:51)



  ● もうさ、なんていうか、日本の自衛隊も世界の人々に義勇隊員門戸開放しちゃった方がいいよな。萌えとクールジャパンの国日本を守ろう!!って。横田とかよく知ってる人から聞くと、米軍で頑張ればアメリカ国籍もらえるって事で軍人になってる人々も多いらしいし、そういう形で自衛隊員の義勇隊員募るとかさ(森本的意見)。差別とかじゃなく、国籍は問わなきゃスパイとか入ってきてえらいことになるかもしれないけどさ。そんな有事にならないことは祈るけど、本当に有事になったらそうしなきゃならないかもしれない。別の未来としてはそういう可能性はある。それでも戦争になれば人は死ぬよ絶対  (2015_7/16 3:50)
  ● で、アニメファン(それも夢のあるSF系を愛する側)として思うのはさ、日本がミリタライズ化されて行けば行くほど、オタクの中でコミケの腐れミリオタが権力を増して行く事であって。特に第二次大戦当時の軍部のお偉いさんとか玉砕指令官とかの肉親とかその取り巻きで、ネットリンチや冤罪捏造などに関わってる連中の権力がまた上がるのかよ?と。本当に政府は余計な事をしてくれるよなぁって感じ。それは一般社会でも同じだけどね。
   だから上に書いた「自衛官を海外からも応募する」という件を本当に正当なものにするためには、北朝鮮のような粛清は駄目だが、「そういう大戦当時の軍人家系と、自衛隊の中のヒエラルキーを切り離す必要」があるし(世代交代進んでるしそろそろ可能かと思うが)。それは一般社会でも同じ事で、「大戦当時の軍人家系は偉くも何でもない、戦犯か戦犯から温情で免れたも同然」という意識をどっかに持つ事で、結構社会は風通し良くなる。あいつらは大戦当時の肉親の罪を民衆に早く忘れさせたいし、大戦当時のような人々を従える権力を自身が持ちたくて仕方が無いわけだからさ。
  何よりそれを認識しなきゃならないのはオタク界なんだけど、実はオタク周辺が一番思考腐敗が進んでて難しい。( 2015_7/16 )



  ● それにしたって・・・今自衛隊に入った人達は、阪神淡路大震災からの自衛隊による救助活動などを見て、災害救助のためにと思って自衛隊に入った人や、助けられて自衛隊に入った人々が相当多いわけなのに・・・よくこんな法案通せるよな、と与党にあきれる。本当に平和ボケだ。
   例えば軍事的に今一番の脅威は北のミサイルと核のはずなんだけど、それを防御するためには迎撃ミサイルとかPAC3というものが絶対に必要で、しかもそのPAC3が現状でミサイルを打ち落とせるかというとそれすら確率論になってしまっている。だからPAC3は絶対に配備数を増すしかないわけだが、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるの論理で配備を増すのか、それとも命中精度をひたすら上げるのか。どちらも出来るだけ、って事にはなるんだろうが・・・(そりゃ命中精度を上げるのは絶対に必要だ。その開発をもっと日本がスタッフ投入して積極的に上げないと、ぶっちゃけ日本は軍事市場のカモでしかない。海外軍事産業から見れば今回の法案可決はカモがネギしょってやってきた、位のものだ。)
   それらが一体いくらするのか、って話で。だってさぁF-35Aステルスだって一機189億円だって言われてるでしょ?それを何機投入するのか?って。本来の新国立競技場の建築費用って、これの10機分でおさまった筈なんだけど、でも元々このステルスって、1機99億円って言われてたんだよね。倍率どん!更に倍?
   つまり前から言ってたじゃん。「アベノミクス?はぁ?wwww」って。本当に下らないよ。経済活性化したことで一般社会が得た利益を軍事投入し続けるそのエリアにまでお金を投じて、あげくこの国はギリシア状況になりゆくだけで。それがアベノミクスの正体。過去ならではの閉塞思考の拡大そしてパンクだ。これならデフレ経済の方がよほどましだ。少なくとも新国立は立ったはずー(だって戦争したって貴重な人命と経済の損失があるだけで、相手の国や人民を奪い併合して国が利するという可能性は日本の今後の極東戦争(あって欲しくないが)ではまるで無いんだよ?勝ってその土地をアメリカなり韓国が支配してそこに日本が加われるとか思ってるの?って。ていうか朝鮮戦争再開があって仮に勝ったところで、日本がその勝利の利益にあずかれるかは解らないんだろ? 戦争やっても土地や人民が増えないなら、本当にそんなの何の意味もないじゃん。(あー韓国には親日罪があって昔の親日企業を財産没収を弾圧崩壊させているがある位だから、戦後の北朝鮮とかの元領土で日本が経済投資しようなんて発想は無駄ですよ。結局は戦後北朝鮮でも親日罪導入されるに決まってるから。戦争に韓国が勝てばの話だが。仮の話が多すぎる。仮ばかりの話だけど利益がない事ははっきりしてるんだがなぁ。阿呆だなぁ。))
   でも本来、それをやめて戦争をやめようというのに一番有効なのは、北朝鮮との人質返還要求外交だ。本来今の日本の市民達が思っているのは、人質を帰してもらえば平和になるとかそういうものの筈なんだけど、でも、最も「バランスを保つ」ために有効なリアルで嫌な可能性は、「人質がずっと帰って来ないままなら戦争はそうそう起こらない」という逆の可能性だ。人質が帰ってきてしまったら心置きなく戦争に突入してしまうと思ってる人々もいる。日本が北朝鮮と例えば国交正常化などするメリットが本当にあるのかと思ってる人々も多いから。つまりこのままなら人質はずっと帰って来ないと僕は予想する。相手に銃口を向けながら人質を解放しろといえば返ってくると思ってきたのが今までの日本で、今回の法案ってのはまさにその思想の産物なわけだが、イスラミックステイトを想像してもわかるように、別にそんなの相手はどうとも思っていない。そういうテロ組織が既に存在していてのがわかってるのに。今回の法律って別に北に対するだけのものじゃないし。
  首相は昔北朝鮮と交渉した過去があるから、交渉でなんとかなると思ってきたんだろう。でも、もう少なくとも中東では交渉なんて通用しない。大規模な戦争の火種が今はないと思ってるか解らないけれど、例えば、今の北朝鮮がISみたいに全世界から兵員募集しないと誰が言えるの?まぁ利益があるかどうかで結構世界の義勇兵の反応は違うんだろうけど。
  つまり、どっかのテロ組織が世界に出ているアメリカ軍ないしはそれに付いてる日本を挑発してなんかやらかしたら、いつでも日本の自衛隊はPKOじゃなく戦争そのものに突入してしまう。解ってるのかな。これはもう、カードは相手が持ってるっていうのと同じ事だ。戦争において、日本に被害をこうむらせるカードは、そのテロ組織なりテロ国家が持つようになった・・・って、そういう法案と同じ事なんだ。戦争における最初のカードを極東状況だけじゃなく、中東まで含めて相手に丸投げしてしまってるんだ。
  「最終目的を北との国交正常化に設定してはいない現状」(それどころじゃない)では、何で今の時期にこの法案を通した、って思いはみんなが持っていると思う。だって、客観的に矛盾してるじゃん。
  今アメリカは戦争をやってない(というかイスラミックステイト撃破ってのがあるじゃん)。日本も北朝鮮を攻めるわけじゃ無い。何で有事のみの暫定法をその都度決めるくらいで治めないのか。そんなにも「強い日本」が必要なのか。オリンピックまでは少なくともそっちに集中するべきじゃないか。新国立競技場の2500億円ごときでひーこら騒いでいる日本の政府が軍事バランスのパワーゲームに自ら首を突っ込み、軍事見本市がひっそり開催されおそらくTPPでそれも活況になり、けれどそれを支えるのは国民の血税だ、とか、本当に解ってるのか。日本の末路が見えるよ。ありありと見える。それをひん曲げるのは並大抵の事じゃなく、そして神にそれを変える義理もない、って感じ。 (つづく 2015_7/16 3:12~3:44)



0 件のコメント:

コメントを投稿