※※※※※ つまりFSSのファンムーブメントは、オタクを牛耳ろうとする連中にとって、邪魔になってきているらしい。
これは2chのFSSスレを観察していてもわかるんだが、一つはFSSは既に30年近く続いている漫画だという事。
つまり同人にしてもコスプレにしても、もっとも長いファンはそれ位イベントに来ているわけで、
コミケの同人・コスプレのスタッフ側落ち度や欠点を、長期作品ファンのイベント来場者としてかなり知り抜いている。
しかもFSSの同人やコスプレを仕上げられるのは、コミケの二次創作系の中でも事実上の上級者なので、
そういう上級者にいられると、コミケスタッフ側の求めるヒエラルキーが狂う。(スタッフにとっては参加者は馬鹿な方がいい)
もう一つはコミケが今年春のSPコミケで発表した「オタク新世紀宣言」というのがあるのだが、
これはつまりは80年のガンダム映画化の時に新宿アルタ前で催された「アニメ新世紀宣言」の模倣。
模倣と言うかようするにパクリだ。その目的が「コミケ自体によるオタク支配の継続」にある事はいうまでもない。
わざわざ箔を付けるために、オタ宣言には自民党議員や他党議員などの応援コメントまで付随した。
しかし、本来の「アニメ新世紀宣言」を実際アルタ前で読み上げたのは、プロになる前の現FSS作者夫妻で、
当然彼らは新世紀宣言にふさわしい活動をしてきているし、ファンもそれを意識して活動してきたはずなんだが、
コミケはあくまでも「オタク新世紀宣言を行ったのはコミケだ」と今後前面に主張し続けて(世界中の)オタクを支配したいので、
「あれはFSS作者夫妻が宣言したアニメ新世紀宣言のパクリだ」という事実を、それが事実と丸バレでも
コミケ会場で、FSS系ファンに言われたくないわけだ。特に同人誌には書かれたくない。
でなければ普通「アニメ新世紀宣言に模したオタク新世紀宣言」があった今年、FSS同人の
コミケサークル参加数が激減するなんてありえない。これはボイコットと意図的スポイルの両方だろう。
今年FSSの同人サークルが極端に少なくなった理由というのははそういう軋轢もあるからだが、
逆にFSSのコスプレは結構フェチ系にはたまらないものがあるらしいし、根が善人な人がコスする事が多いので、
同人系とは逆にコスプレスタッフ側としては、FSSレイヤーは利用しやすいらしい。
つまり、FSSファンの「主張」が書かれた同人誌はスポイルしまくるが、主張を封じたコスプレはフェチっぽいのでOKという、
要はそういう流れに仕立てられてきてるのが丸見えって状態だ。 (2015_12/29 10:57)
※※※※※ まぁK川の法務がたまにえげつない事やらかすので、敬遠されてるのかもしれないが
でもK川ってニコ動などでの二次創作は一貫して認めるポジションなんだよな・・・
FSSファン的に一番楽なのは、多分旧設定が二次創作用に解禁されて、そのファン関連を
トイズプレス社が引き受けるって形なんだろうけど。で、極度に不潔な18禁以外はコミケよりおおらかって事なら
多くのFSSファン的には、コミケより居やすいイベントが出来るんじゃないかと思うけども。(12/30 7:59)
0 件のコメント:
コメントを投稿