2015年9月9日水曜日

こーじアンテナ!

● ひとつ簡単な事を言うならば、例えば今コミケはへそ出し規制やタイツ着用義務などはないけれど
今はそれらのルールはない。で、以前そういう仕込みをコミケ当日にコスプレに仕込めてなかったレイヤーは
当日のコスプレ参加禁止だったりしたけれど、なら、彼女らが当時コスプレ参加できず、
他の同作品ファンとのコミュニケーションを絶たれてた事について、どう考えるんだ、って事だよね。
そりゃ体育座りする人が見せパン(ブルマやテニスのアンダースコートなど)も仕込んでないのは論外だけど、
別にわざわざ見せないような女子が普通の下着つけてても、本当は問題ないじゃん、って。
もしくは今では許可できてるものを、コミケ当時許可できなかった事で、
どんだけファンに余計な負担強いてたかコミケは解ってるのかカスボケ!!って事です。
まぁコミケのコスプレスタッフに制服フェチやタイツフェチなどの、
「ナマよりタイツがいい」フェチストがいたから、そういう愚劣規制が通ってたのもあるけれど、
簡単に書けば、コミケは異常汚物猟奇18禁などの同人誌をサークル参加させてテーブル代を稼ぎ、
しかしそれらファンが無数に集まるゆえに、女子レイヤーのコスプレの肌露出を警察が規制せざるを得なかったわけです。
コミケのルールが正しいのではなく、「間違ってきたコミケ」がルールを作ったから、タイツ規制にせざるを得なかった。
で、その「間違ってきたコミケのルール」を拡散させたりしたから、おへそをタイツで隠すなどが氾濫したわけで。
でもそういうコスプレって今見ると「変なレベル低いコスプレの時期」じゃん?縫製が見事なら、って理解に普通人は至らないから。
人間にとって必要な出会いってのはそうそう毎度あるもんじゃないけど、
余計な規制のせいで過去に出会えなかった人々もいる、ってのは極めて重要な教訓だよな、と。
で、そういう「下らない表現のせいで集まってくる連中のエロ目線を回避するための無駄な努力としてのコスプレ規制」とか、
それだけじゃなく色々変な規制がコミケにはあったけど、その内患起因の規制をなんで日本中に広めてるのか?
単純に言えばコミケのスタッフ連中は「コミケのコスプレはレベル低い」と言われたくないわけで、
だからそういう規制を、他のイベントにまで連座で強制しつづけたかったわけです。
コスプレはコミケのものじゃなくて、参加者の(二次)創作物なのにね。
なんであんな規制してたんだよおまえら、って。(2015_9/8 11:39)
※ で、今なんでそういう規制をしていないのかといえば、そこにも結構最低な理由があって、
要は例の悪質コミケスタッフら(元・現行含む)が最低行為をしてたのがバレたから、
「ならそういう規制を解除するので俺らを許せや」っていう、取引みたいなものなわけ。
で、ヘソ出しどころか長物許可、どころか銃刀法22条4項で携帯禁止されてる金属模造刀まで許可してる。
要はコミケスタッフはなんの正当性もない単なる趣味で、同人なりコスプレなりのルール意識や行動や出会いやらを
翻弄し、混乱させ、ズタズタにしてきてるわけです。当然いわゆるオタク同士が仲良くできなくなってくる。
それを素で喜んでる、いわゆる参加者連中ってのも、どうしようもないよなー(棒読み)って。(9/8 11:50)
※※ ていうか、「表現の自由」を標榜しながら、おだてたエロやおい二次創作なりレイヤーに調子に乗らせて
機を見計らってはルールで締め付け、一般的スナップ写真界の常識も無視して告知のカタログなどの数も足らないのに
没収やら注意やらの件数で警察を信頼させ続けるとか、まぁコミケのやり口はマッチポンプみたいだけど、
昔からその裏側にはエロやらミリタリやら性風俗的な派閥抗争があったわけで。
僕が85年以降のコスプレ研究をあえて書いてないのはそこに触れなきゃならなくなるから。(9/8 16:17)
※※※ 要するに、コミケなりそれに与するイベント群は、元来の「表現者」なりアニメゲームのファンなりに
冤罪的かつ不必要な罪びとレッテルを貼り続け、警察や版権元に売るぞとちらつかせてきたイベントだって事です。
つまり「コミケ系列の悪質イベントスタッフ群=最低の連中」なのだって事。これは肝に銘じておくべき。
アニメコミックのファンの内、コミケ関係なんてのはごく低レベルでごく一部であるにも関わらず。(9/8 16:29)


● 
明治大学、司法試験の問題漏えいで謝罪 「司法試験制度の根幹を揺るがしかねない事態」
  明治大学って僕が浪人した時にも裏口入学問題起こしてたし、定期的にこういう話を聞くってのは・・・
  一種体質みたいなものなんだろうか?ていうか今回の青柳幸一准教授は法科大学院の人らしいけど。
  各記事によると昔から女子生徒と一緒によく食事をするような人だったそうな。
  ていうか、明治大学には別にも青柳って先生がいて、なんか「図書館情報学」の担当らしいです。
  そういえばサークル参加者からの見本誌を強制収蔵した、コミケの故・代表の名の図書館も明治大学内だっけ。
  てゆーかなんだかなぁ。変な連想しちゃうからこういう事件は起こさないで欲しいんだが。めんどい。(9/8 18:19)

0 件のコメント:

コメントを投稿