2015年9月29日火曜日

こーじアンテナ!

● コスプレは風俗? 市長の仰天発言
  で、こういう発言があると、市長の側が悪いって事に仕立てようとするのが世のオタクどもの常なんだけど、
  実はオタクの側が間違っているという話を今後書こうと思ってて、でもそれを簡単に書くと(めんどくさ・・・)
  ・・・ぶっちゃけ、各都道府県市町村で、一般の人がコスプレというと、ただの仮装のように今でこそ思うけど、
  それは「テレビ効果」で、公務員的な人々の視点からは、繁華街などの「コスプレ性風俗店」(アニメとかで無い)の方が、
  文字的に目に映り、繁華街の商店会的問題でもあり、更にやばい連中が経営や用心棒に関わっていると、
  そこは区市町村の警察の周辺監視対象にもなってるわけで、実際警官(普通の)方々にはテレビ報道より、
 実際の警邏で見た「コスプレ性風俗店の看板や宣伝ビラ」の方を業務上問題にしなくてはならない。
  つまり公務員や議員が実務上、「コスプレ」というワード周辺の問題を扱うと、必然的に「コスプレどもは・・・」になってしまう。
  大体最近のレイヤーは必要性もないのに銃刀法22-4違反の金属模造刀を持ち歩くし、
  普通に警邏している警官が模造刀携帯レイヤーの所持品検査したら、「何でこうもこいつらゴネるんだ?」と、悪循環になる。
  それを警察や議員達が全く問題にしない方がおかしいわけじゃん?
  で、ここからがコスプレファンにとっての問題なんだけど、コスプレを広めてきた同人誌即売会というのは、
  昔から著作権違反スレスレという事で、警察のマーク対象であり、18禁ROMなどもネットでは売られている。
  (ていうかコミケスタッフ自体も元々性研究書など出してた出版社でコスプレテク本を出してたし)
  そもそもエロ系も販売している同人誌即売会群が「コスプレ広めてるのは俺達だ」と触れ回り続けてきたので、
  警察や市区町村の庁や各商店会的には「性風俗かその一歩手前」的にしか、実体験上見えないんだよね。
  ていうか実際コスプレムーブメントの上のスタッフとかは性風俗やAV系に異常に理解のある連中がそろってて、
  「AVだろうが風俗だろうが職業差別するな」とか「アニメゲームのコスプレも軍装もフェチもみんなコスプレ」などと言いつつ、
  コスプレ擁護も展開してきたわけなので、結局一般人のコスプレを見る目線は、嘲けりまじりになって行く事になる。
  その扱いを変えるためには、まずレイヤー自身が色々知識持ってるべきだ、って意味で、
僕はここを更新してきたわけだけど。・・・オタクイベントの中からの視点だけでは、
世の中の人がコスプレをそう見てしまう理由がコスプレ文化にもあるとは解らない。
僕は恋愛の自由も性表現の自由もそこそこ肯定するけど、別に18禁コスする気のないレイヤーなら、
「私はそっちの方向には行かないように頑張ります」と言った方が理解してもらえると思う。(9/28 20:40~52)
(※ ていうか「ならおまえが肯定してる絵画や写真のヌードモデルはどうなんだよ」と言われるかもだけど、
あれは芸術系だし、他者作品に依存してるコスプレ18禁と一緒にするのは・・・; 21:03)
 ※※ でも日本中の大概の市区町村の議員や公務員は「コスプレ」を 実務上 性風俗か風俗予備軍みたいに見てるよね。
  多分昔からの芸妓や舞妓や遊女みたいに見ているから、だから政治警察地方自治体や商工会というか商店会も、
  そういう風に見なした上で の市民権をコスプレに与えて、一般や土地もそんな感じで発情してる。
  で、コスプレが健全かといえば18禁ROMや性風俗店なんて検索で簡単に上に出てくるし、
  要は地元の偉いさんや大人たちにそう思うなと言う権利もないような世界に、コスプレ界がなってしまってる。
  で、そっちの方向に舵きって来たのが同人コスプレイベントのスタッフらそのものであると(9/29 7:20~30)

0 件のコメント:

コメントを投稿