● ・・・もっとはっきり言ってしまえば、コミケスタッフに戦争中の玉砕司令官他軍人の末裔がからんで、
オタクを相手に支配行為をしようとしてたのは当時から他イベントでは有名な話で、
コミケとは別に都内開催されてた中小同人イベントでも僕はその話は聞いていた。
「85年以降」のコスプレ研究ページは、そこからの話で更新されますが。
・・・つまり、コミケがテロを怖れていたのは、実はイスラム云々ではなく、SP開催現地の沖縄平和主義者などで、
SP開催時警察と現地の人々がかなりコミケSPに怒りを示したという事があって(軍事本や性奴隷ロリ系18禁同人など)。
裏事情などもあったので、コミケはナチスコスプレ趣味や猟奇拷問呪術薬物趣味を直営店など全面に出してた、
あれは要は、国内の反戦主義者や平和系圧力団体、への対峙表現でもあったわけです。
前から書いて来たけど、コミケは資本主義や自由主義では無く、内側の参加者に対しては
全体主義独裁社会主義的極右なので。(11/19 5:05)
●で、アイシスちゃんという萌えキャラについても、僕はなんともいいがたい。
http://www.iza.ne.jp/topics/world/world-7565-m.html
「ISISのやってる事をバカげた事に見せようとした」、なんて言ってるけど、逆に相手側からは
「おーISISの女がカワイイと思ってくれている」とか「彼ら日本のオタクは利用できるかも」と思われたり、
ISISたんと呼ばれるに至っては・・・結局上に書いたような、オタクの同調心を煽ってるようなもんで、
ぶっちゃけ各オタクイベントでコスプレすら出かねない状況になったら、万事休すだ。
その拡散の発想の中には「日本のオタクはISIS娘を嫌ってないのでテロしないでね」という発想が見えたりもするが、
匿名作家のキャラは独り立ちする。独り立ちしたキャラが悪用されたって誰も何にもいえない。
アイシスちゃんがコスイベに出てきだした時に、オタク&コスプレ界と、一般の人々の間には
再び決定的な線が引かれると思う。何より怖いのは本当のテロがアイシスちゃんやそこのコスプレを利用した時だ。(11/19 5:10)
※※※ まぁ、僕でもISIS攻撃に限ってはアノニモスもっとやれ!!と思う。
思うが日本文化としての萌えキャラを使われると、日本文化がターゲット化するからなぁ・・・(11/19 7:00)
0 件のコメント:
コメントを投稿