
He is about 3M tall. Parhaps they must be called 'god'. but he is one of humanity in 'Nectaful space'. ( 右 → )
画像一部ですが、以前描いたディーナ主神の種族、ディーナ人(男)です。
一応設定画稿は全部描けていて、それなりカッコいいんですが一部Upって事で・・・ディーナ人には男性と女性がいて、それぞれ一対で地球のような惑星を無理せぬ限り(数十個ほど)担当できる限り担当しているという感じです。背丈は3.05mほど。でも地球域には多分来ないし人類とは殆ど合わない。彼はNectaful宇宙とその辺境域で活動しています。
デザイン自体は先にUpしたディーナ主神のデザイン直後に殆どこの形状で上がっていたのですが、いやいやこの形状よりもっとましなのを思いつくかも・・・って事で、しばらく色々試行錯誤。
でも結局関節を多少変更した位で初期の印象はあまり変えようがなかったという感じで、このデザイン画になりました。その関節がね、なんとかなりそうだからってのはあるよね・・・。
難しそうで意外と立体造型しやすいデザインなので、これの立体化はかなり早めに僕が作っちゃうと思います。ていうかもうとりかかってる。
手足がどういう構造なのかは、想像できる人あまり多くないだろうなぁとは思うんですが、逆に簡単に想像できるって人もいるでしょう(FSS作者氏とかなら簡単に想像できそう)。で、無理やりペイントソフトで軽く色を塗ってみたんですが、実線の綺麗さが消えちゃったなぁ・・・いまだにマウス塗りだしさ・・・
元々これは、99年に某社依頼で提出したトランスフォーマーネタの内(トランスフォーマーやゾイドの箱CG作ってる会社)、「ビーストフレイム」ってのが個人的には一番気に入ってたんだけど、全く社長さんにはピンと来なかったらしく。で、どうせ自分しか評価しないネタなら自分でリメイクしちゃえと思って主役ロボ=リードレオン(ブラスターコンボイ)等のロボ構造を新規に考えてた時に、これの骨格を思いついて(ていうか骨格じゃ無いんだが;)、それがこれと未公開ていうか完成寸前のPフレームに分岐。
このスタイルの骨格は、野獣っぽいしなやかさが出ると思って作ったのが発端で、Pフレームの方はこれというよりも、B5設定ページのデュエルエルを変形させて、昔のNBT用のフレームにしてみよう!!ってのが動機だったんだけど(ナチ・ブロッシェ・・・メカじゃ無さ過ぎるしなぁ・・・;)。
でもそのPフレームの方は結局、ビーストフレイムのリメイクじゃなくて、俺ガンダム000のリメイクに転用しようって事で、それで迷走する事になってしまったわけです。でもこれの身体構造を人型メカに転用しようとすると、いくら体力あっても足りないよなぁ・・・って。
で、あんまり悩むのが馬鹿馬鹿しいので、これはこれで立体とか芸術にならないか?って事で完成したのがディーナ主神とかディーナ人の設定です。その意味では立体化しか考えてません。キャラ使用料についてはディーナ主神と同じ感じ(年次40万円だの売れ行き次第だの)です。僕的にマンガやアニメにはかなり有用なキャラだと思うので、今後の僕の作品には結構ちょくちょく出てきそう。
でもなんかフレームとか言ってるとFSSとまた必要以上に印象がかぶるしなー・・・って事で、フレームという呼び名は僕はやめよっかなと思って悩んでます。
まぁ胴体部の構成だけでもカッコいいよね?って事で。 (2015_8/21 15:00)
0 件のコメント:
コメントを投稿