2015年8月20日木曜日

こーじアンテナ!

○ FSS13巻の巻末設定の感想とか書こうとしたんだが、あまりにamazonレビューの例のトイズプレスがどうたらなどの文章がよく解らないって感じで・・・
  ていうか設定変更について腹にすえかねてる人が多いのは解ってるし擁護しても仕方のない事だよなとは思う。でも個人的にトイズプレスを悪者にしてる文はうーむ、って感じだと思う。
  ていうか、僕が思うに、永野氏の今回の設定変更劇は、トイズプレスよりもサンライズ・・・いや、バンダイの方が原因になっている気がするんだが。僕的に着目している点はゴティックメードワールドガイドや、NT誌FSS連載再開当時に書かれていた「バスターランチャー(マルにR)」の点だ。この(マルにR)は、女の子なら皆知ってる「バービー人形」のBarbie(マルにR)とかのあれで、つまり登録商標を意味する。バスターランチャーという設定および名称は、登録商標であるって意味です。それが本当かどうか僕には判らないが、国内登録商標として認められたという可能性は高いと思う。誰の?当然永野氏の。
  で、連載再開後の「バスターランチャー」における登録商標が、一体誰から主張されているかというと、それは当然FSS原作者氏なりFSSの版権管理をしているEDITによるんだろう(まず角川という事はないと思う)。で、誰に対してかというと、それは当然サンライズやバンダイに対してだろう。
  FSS原作者氏とバンダイがあまり仲良くない事はリブートの文章などでみんなも知っている所だと思うけれど。ていうかサンライズがエルガイム末期のデザインを月給制だったからとんでもない安値で描かせた事になってしまってた、っていうのはFSS関連書籍などを読んでる人は多分既知の事実なんだが、一番永野氏が気にしているのは、多分スパロボ系とか各種軟質フィギュアとかあの辺なんじゃないかと思う。バンダイ側はサンライズメカを再生産する権利が俺達にあると主張したいんだろうが、FSS原作者氏はその種の拡大再生産とかを余りして欲しくないんじゃないだろうか?レッドミラージュの原型だったBテンが勝手に・・・って問題もあるし(あれはエルガイム本編に使われなかったデザインで、永野氏が自ら引き上げてしまったデザインだった筈だ)。
  (※ そういう事は昔からあることで、例えば僕の恩師の成田亨氏も手塚治虫氏原作のサンダーマスクの主役ヒーローデザインを企画段階で一度提出したもののソリが合わずに引き上げてしまい、結局別の人が進駐軍のGIのデザインを成田デザイン風味に投入する事で完成したといういきさつがある(その完成版をコミックで手塚氏が使った)。で、本来それはデザイナーに対して責められないはずなのだが・・・・すいません閑話休題でした。)
  いずれにしても永野氏は「バスターランチャー」ってのはこちらの設定だからもう使わないでくれ、プラモなどで再生産するなら(Bテンのような永野氏に無断での商用使用はしないで)ちゃんとこちらに許可を得てくれという、そういう意味もあるんじゃないかなぁ・・・と僕は思うんだけども。
  それが出来る出来ないについては、FSSの漫画とアニメだけでは永野氏的に根拠がまだ足らなくて、アニメの「ゴティックメード」のGTM用バスターランチャー(GTMマーク2用)があって、あの映画公開があって、永野氏はちゃんとマルにR堂々と書いてるんだろうなぁ・・・と。
  そうはいいつつバンダイの今年のクロスボーンガンダムのフィギュアにはバスターランチャー付いてるんだよなぁ。クロスボーンガンダムは富野氏原作漫画だったので、要は「出すよ」という連絡があればいいって所なのだろうか?よくわからないけど。なんだかな。
  その他にも永野氏は例えばプラモのパッケージから消されたガンダムのMA「エルメス」のような名称みたいな事は避けたいって事で、名称変更をしたのかなってのはあるんだが、amazon某レビューのようにトイズプレスが問題だから、ってのはどうだかなと思う。だってトイズプレスの新刊にはいまでもFSSのガレージキット載ってるじゃん。ファクトリーズとか2012年まで出てるじゃん。
  KOGフィギュアのシルバーバージョン問題(僕的にはカイエンフィギュア付属ってのが意味不明だったが)があったり、FSS原作者氏と海洋堂とがあんまり仲良くなくなってきてる噂があっても、トイズプレスの佐藤良悦氏(NT初代編集長)は玩具コレクターでもあり、WFなど全般の模型シーンを含めた模型ムーブメントを大事にしたいわけだから、そりゃ海洋堂やWFとの縁を切るわけには行かないだろうし。大体テールズオブジョーカーとか、かなり狭い販路(模型店と漫画専門店など、WFカタログ置いてるような所の流通)しか持ってないアメリカンコミック風書籍も結構がんばってトイズプレスは出してたので。(K川のお家騒動(元社長問題発端)でNT誌もどうなるかわからん時期にね・・・僕は客観的に、NT誌自体は続いても終わってもなるようにしかならんと諦めてたが(アニメ冬の時代だったし90年代の編集はアニメ知らない人多かったようなので))。あの時期はあまりにとんでもない問題が色々ありすぎた。
  ・・・要はNT誌が最悪の事態になってもトイズプレスある限り、FSS読める可能性の確保は出来てたんじゃないか、と僕は客観的に思ってた。逆に言えばそれだけトイズプレスはFSS書籍を出し続けるのにも負担があった可能性があり、それは他人には「なんもいえねえ~」事だよなぁと思う。たとえばトイズプレスの旧「TOYS」は良い本だけど、いわゆるオモチャファンがみんな買うか?って話で。いや、オモチャファンのクオリティーが落ちてるからなんだけどさ(僕も含め・・・)
  とにかく僕はあんまりその手の事をamazonレビューとかで書かれてるのを真に受けたくない気がする。★1にみんな右往左往してるんじゃなかろうか。うーむ。僕もか?
  単純に言っちゃえばさ、エルガイム用のデザインだのバスターランチャーの件だのに、トイズプレスの佐藤氏や北原氏を巻き込みたくない、ってのは、FSS原作者氏にはあるんじゃないかと思う。
  ・・・当然この段の僕の意見も単なる「僕はこうじゃないかなと思ってる」って話で、いわば今回の設定変更についての想像の仕方は色々あるよ?!って言ってるに過ぎない。 (2015_8/20 15:13~33)

0 件のコメント:

コメントを投稿