2015年8月28日金曜日

こーじアンテナ!


 -----

◎ コドモロイド ナット・ボルトくん。
(スペル決まってないので英文解説略です)


 コドモロイドのナット・ボルトくんです。身長109cm。宇宙から来た子供ロボット。
 旧MSNブログ版のNectafulを見ていた方は覚えてると思いますが、2005年12月にデザインしたもののクリンアップ版です。
 「宇宙からやってきた子供ロボット」って事ですが、Nectaful宇宙のような超次元宇宙ではなくて、ごく普通にこの銀河系内の普通の宇宙からやってきた子です。
 まつげ部分とほっぺた部分がカラフルに発光してビーコン表示をします。(目も光ってますが・・・)元気で快活、とにかくよく動いて笑って泣いてしゃべる!!って感じ。
 ・・・今やコドモロイドと言えば、石黒浩氏とマツコデラックスの番組に出ているエヴァちゃんが声をしているリアルアンドロイドの方が有名になってしまったし、
 「Naruto!」の主人公うずまきナルトの息子の名前もボルトになってしまって超有名・・・隔世の感があるなー・・・おまけに世界陸上で今週ボルトが連覇しまくり!!
 でも2015年になって、それらの名前がダブルでこの時代有名になるって事は、2005年当時の自分も結構先見の明があったのかなぁ、などと思ったり(笑)。なんだかな。


 ( MSNからWordpressに移管した閉鎖ブログの中の様子。2005年12月UPの記録が残ったままーっ →)
 ・・・この子のデザインは元々、2005年当時萌えアニメや戦闘アニメばかり流行ってたんだけど、自分的にそういうのに飽きてた事もあり、もっと子供向けの、例えばもし僕が子供だったら見たいようなロボットデザインでもしてみようかと思って企画のきっかけにでもなれば描いたものです。
 簡単にいえば、当時少子化で大変だった「学研の学習・科学」とか「学研まんが」用のリーダー・キャラクター位にできないかというイメージのデザイン。学研の学習科学は子供の頃はずっと購読していたし、幼児の頃から学研勤務のおばさんとは縁があった(何かと学研の児童書をくれた)ので、余計にそういうデザインをしてみたかった。ていうか学研系からも、童夢くんとか、マチコ先生とか、チクタク大冒険とか、結構色々アニメ化されてるしね。
 「普通の宇宙から来た」と最初に念を押してるのは、普通のこの太陽系と地続き宇宙じゃないと、学習まんがを読む子供が理解しづらいからです(異次元とか理解できるようになるのは結構高学年からだと思う)。
 あとは全く別の発想として、70年代からのタカラのマグネモの磁力球体関節を使ったユニーカー軍団のアクベーたちの次世代玩具展開・・・というデザイン目的もありました。当時ミクロマンが15歳以上向けになってしまって、子供が遊べないミクロマンなんてつまんないじゃん!!と自分は結構キレてる時期だったので。
 でも結局タカラってのは外部企画を受け入れない会社(ていうか外部アイデアマンを阻害するというか、まれに入れても他が育てた有名プロを使う事しかしなくなってた)だったし、そもそも直後のタカラはトミーと合併してしまって、その種のマグネモ関連の事業もどうなるかさっぱり・・・って感じだったし。その内学研の学習も科学も無くなってしまった。それでまぁ、お蔵入りにしてしまいました。
 今回ラフ画をトレスでクリンナップしましたが、アイデア自体は以前と全く変わらないものです。両肩が11mm鉄球。可能ならひじとひざが8mm鉄球、そして左手のブロックが8mm鉄球のソケットになってます。体内がボタン電池ホルダーになってて、頭のパーツが光ったりさせられる感じです。
 背中には定規、腕には懐中電灯を背負っていて、その他多種アタッチメントを交換可能、という感じでした。うん・・・クリンナップをやろうと思えば2005年に出来たわけだけど、なんていうか・・・僕は「こういうデザインで学研の学習と科学でこういうタイアップで昔のユニーカー系の知育玩具やったら楽しくないですか?」と言いたかったんだが、それを(誰とはいわず)「森本は金儲けしたいんだろ」などと、もしも ゲスの勘ぐり をされたら、こっちが傷付くだけじゃないですか。馬鹿か阿呆か、みたいな。2ch玩具板含めてそういう空気は昔っからですが、当時は各玩具会社もそれに染まってたので。最近ちょっとましになったかなと思ってはいるがー・・・
 (※後注: ていうか、仮にこれを学研トイに出してたらルール違反じゃないのか?って事も考えたんだけど、鋼鉄神ジーグ(2007年~)のバンダイ超合金魂とか、結局磁力球体を使っちゃってるんだよね・・・パテント期限切れなのかしらんけど;)
 なのでこれも純然と自分用のキャラになりました。まぁ例によってデザイン使用料は年次40万円+売れ高マージン、って感じ。色は決定してないけど。   ( 2015_8/28 12:03 ・・・ていうかまぁ商標的には深く考えない。僕は個人作家なので)
  ※ ていうか今検索してみたらマツコXマツコに出てたコドモロイドって「コドモロイド(マルにR)」が付いてるんだなぁ;
    いや、(2005年時点の)僕より先に某ブログがコドモロイドってタイトルは付けていたけどさ・・・なんだかなぁー。僕の付けた名称けなしまくってた奴らが当時いたんだよなぁ、多分業界人も込みで。やるせない。連中クズばっかしだ。(17:49)

-----

※ うーん、でもこの丸い頭って、磁力球体構成だからこうしたつもりだったんだけど、やっぱり大好きな「おーい!はに丸」に似てるなぁ。
   でも2005年当時ははに丸はフィーチャーされてなかった気がするから、やっぱり今ボルト・コドモロイドがキテるのと同じにはに丸ジャーナルもキテる事の予知だったのだろうか?うーむぅ(8/30 17:45)

0 件のコメント:

コメントを投稿