ていうか、これだけ大事にされる今時の子供は幸せなんだろうなぁとは思うんだが、要は大事にされた甲斐のある育ち方をするのかどうか?って事かもしんない。
例えば無視されたからって自殺する子がいるけれど、僕は結構子供の頃から粘着質ないじめを受けてきたので、そういう子ってなんだかな、と。
無視された上に「死ね」などと書かれたり、勉強道具を隠されたり、弁当箱やカバンを焼却炉に放りこまれたりってのがあるならさすがに問題かもしれないが(枚方にいた頃に全部されたなぁ・・・)。
ていうか自分はそこそこ勉強は出来たし、小学3年の最初から学級委員長回数がすごく多かったので(級長をしなかった学校って桃山学院高校位じゃないだろうか?大学は中退だったが。)。いじめとか受けても負けん気だけは強かったから。自分が正しいという思い込みは強かったんで、現実的に負けててもいじめやらかした連中のことを「阿呆か」としか思えなかったんだよね。
(ていうか多分、小学の主要4科目とか中学の主要5科目なら、自分は男子でいつもクラスで2~3位だったのでそう偉そうには言えなかったんだけど、多分全教科(美術&音楽&保健&技術家庭込み、体育抜き)なら、多分クラスで子供の頃からほぼ1~2(3)位だったんだよね。でもその辺はみんな受験ばっか向いてたので誰も認めもしないし意識もしてなくてスルーされたというか(爆笑)。
ていうか、僕の義務教育受けてた生活の中で、僕が全教科での敗北感を感じてたのって、T岡市の女子の菅○さんと、枚方市の女子で「小さな恋のメロディ」の相手役やってた子の、2人だけだと思う。この二人はすごかったなぁ。ていうか主要5教科ならいくらでも敗北してたが。さすがに高校だと同じレベルが集まるので、僕はあらゆる意味で普通の生徒で、例の「高1なのにピアノの免状持ってる男子」には完敗感あって、それで漫研に打ち込んでたわけだけど。(笑;))
まぁ、確かにスクールカーストってのはろくでもないと思う。ていうか古代インドで言うカースト制度ってのはシュードラがいるから成立するわけで、どこもかしこもスクールカーストとか言ってる現代って阿呆だなと思う。つまりそれは「俺の学校にはシュードラがいる」と自白してるようなものだから。
ただ、このシュードラに相当するのが、学校で言うといじめられっ子だと勘違いされがちなんだが、でも、本当は学校の生徒序列で一番低い所にいるのは「いじめやってる奴」なんだよ。要は困った奴らなわけじゃん。学校から見ればいじめっ子がお荷物なわけで・・・。いじめをやってるってだけでそれは集団で空気読めの 空気 みたいなもので没個性の象徴みたいなものだから?そこを勘違いすると人生間違うので。大体勉強が出来る事と、いじめられる事はしばしばイコールだからさ。
何でもいいから、何か出来る奴がすごいわけでさ。。 (2015_8/30 16:54)
ていうか、いじめって最初は友人関係のこじれだったりするけれど、それを集団いじめにしてしまうその他ってのは完全に空気だよな、最後まで。
要は、円の中の多角形グラフと同じで。別に勉強や部活に限らず、優しさに秀でているとか洞察力に秀でているでもいいわけじゃん。
あと、最初の話だけど、どっかで男同士の裸の付き合いとか、同性の身体を目にする機会に慣れておかないと、変に意識して余計に自身を同性愛者と疑ったりするんじゃないだろうか?同性の体?見慣れた!の方がまともだと思うんだが。’いじめてる奴も見られてる状況’とか’優れてる奴でも見られてる状況’ってのは、別に悪くはないと思う。これ日教組的なのか?うーむー; (17:16)
要は僕でも欠落している部分はあるわけで、それを持ち合わせてる心優しい女子とかいるじゃん?そういう優しさは大切だと思うわけで。そこは学力とか関係ないじゃん。でもいじめが破壊してくのって、まずそういう感情とか情緒なわけだ。そこがいじめの悪なわけだ。僕なんか法律がなければ見下した相手に平気で死ねって言い続けかねないよね。それは違うって言い切れる感性ってのは女子が持ってる事が多いと思うんだけど、女子のそういう感性をもいじめってのは壊すから。女子にも集団いじめやってるボスみたいのいるけど。 (17:33)
0 件のコメント:
コメントを投稿