2015年2月21日土曜日

こーじアンテナ!

○ 宮崎駿監督映画「風立ちぬ」・・・については、僕は基本的に語らない事に決めてるんだけど、町山智浩さんの『風立ちぬ』の解説が深かったので書き起こしました。 という解説が良いので、一応。ていうか、僕がこの物語を見て思ったのは、主役名を「堀越二郎」じゃなく架空の人にすればまだ成立したんじゃないか?って事で。(まぁ最近「マッサン」が竹鶴→亀山、リタ→エリー、ニッカ→ドウカになったりしてるけど)て言うか宮崎氏らは、ハイジや母をたずねてを1年間アニメにするために、結構エピソードを追加したり、まぁ宮崎氏でなくても「ペリーヌ物語」は前半全部アニメスタッフの創作、だったりするわけだが・・・ で、アニメでは「零戦」とか特に呼称を殆ど語られてないんだよね。つまり空想話に限りなく近いというか、 未来SFじゃない、過去パラレル話、過去空想物語。それが説明無いから、不愉快にもなるわけだが。で、「過去空想物語」として見るなら、大正から戦争時の人々はみんなあんな風だった、というのはよく解るし、こういう切実な恋愛を大切にする物語は、大事だなとも思う。 瀧本さんをはじめみんな名演だし、とも思う。で、僕自身はこういう事実歪曲作品は絶対作りたくないけど ただ、これを作ってしまうその監督スタッフ声優さんたちの意気の力強さは、遠い将来再評価される時に見る側をひきつける支えになるんだろうな、とは思う。ただ、この後事実変更的朝ドラ脚本も増えてですね・・・orz「風立ちぬ」影響力強すぎだよ!!もちょっと自重しろと言ってもみんなやめるわけもないのか。うーむ(2/21 1:47)※ 堀越という人は、他の天才や武将や有名人と同じく、物語を作られてしまう程の存在だと監督は思ってるのかな。ていうか、この物語の菜穂子って、鶴の恩返し的な・・・おとぎ話のヒロイン的だよね。いきなり雨が降ったりとか、きつねの嫁入り?のようなのを思わせる描写が結構あった。むしろ菜穂子って、アニメのヒロインの象徴なんじゃないだろうか。 (2015_2/21 2:37)

0 件のコメント:

コメントを投稿