2014年7月24日木曜日

こーじアンテナ!

● 太田光 ろくでなし子の芸術性を真っ向否定「猥褻じゃないって時点でアートじゃない」
 爆問太田氏の意見にも一つの筋はあるわけで。ていうか相方の田中氏が 粘土造形をTVブロス誌で毎回披露してるので、別に門外漢的意見ではないと思う。  つまり爆問田中氏は作り手のパトスをブロス読者に伝えたいわけで、それを見ている太田氏は、  立体物をパトスなしに作るなど相方見ていて考えられない、パトスなき造形物なんてあるのか?って言いたいんだろう。  ただ、太田氏のいうように女性器自体がいやらしいかどうかというと僕は別に何にも感じないので・・・(かわいい、位で)  でも平均的な人がみんな美術鑑賞するわけでもなく、血気盛んな中坊とかは確かにあれなんだが。
 最近僕が思うのは、「わいせつ」と「卑猥」の境界についてで。  卑猥の卑(卑しい)、って部分、過去は主に「身分」をあらわしているんだと思う。あまり良くない表現だよね。  僕も人の肉体に卑しいとかそういうのは無いと思っていて。つまりこの件については、思考についてなのだと思う。  警察思考なら、 「局部データを数千円以上の寄付者に配ってまで製作資金集めをするのは卑しい」という思考だと思う。
だからまぁ、逮捕だったんだろうが。釈放されたのは、まぁ穏便に済んで良かったわけだが。
 話は全く変わります。以下最近の業界のアートの定義っていい加減だな、って話。  僕がろくでなし子さんの話題をしてるかというと、顔見知りの人の知人というのもあるんだが、  彼女の絵がいわゆる少女漫画的で、極端に言うと昔の2代目リカちゃん期の リカちゃんヤ当時の少女漫画イラストそのものの絵なんだよね。だからリカコレクターとしては気になった、と。  で、多分彼女なら2代目リカちゃんの同人誌とかコミックとか(絵柄的に)描けるのでは と僕は思ったのだが(まぁリカちゃんの内心が彼女に描けるとも思えないが。)・・・・・・ 僕の場合、初代か2代目くらいなら描けそうだし、内心は描けそうだが、リアリティーとして男の僕の描くリカちゃん漫画を誰が読みたがる?って。  彼女がそういう事件を起こさなくて・・・もとよりこういう創作活動に走らなくても、そういう漫画オファーをタカラトミーはするわけなかっただろうし。  例えば、タカラは一貫して、ファンには仕事をオファーしないんだよね。僕がサイボーグが好きでも同様。(笑)  (正直サイボーグ1号のコミカライズやアニメ化できるのは、僕は僕一人だろうなと思ってるわけだけど。フィギュア王の連載も僕からすると、なんだかなだった。後半は割にましだったが。)  タカラはそういうファンに対する外部発注(や企画発注)は滅多にしない会社で、それが合併直前の言わば晩年期は仇になってた。  (この辺は進んで人材発掘しようとしてたバンダイ系とは全く違う。タカラにはファン→プロ育成の発想が無い。とりあえずタカラはプロになってる人にはオファー出してるようだが、基本的にアマチュアにはオファーをしない。育成をしないからクリエイター的人脈も出来ないという負のスパイラル。  で、タカラグループ当時のジャイブ社がその育成を出来ればよかったんだが、玩具との接点の持ち方がつかめないまま、エロゲムックの総集本をエロゲ雑誌の編集と組んで出したりで、迷走しまくってたし)
 まぁろくでなし子さんがリカちゃんの漫画などに興味がない事は解ってるし、リカちゃん系のアニメは高田明美さんがスターダム(きらーん)なので・・・ ・・・・・・つまり何が言いたいかというと、描ける漫画家と、それを世に出せる側(編集・企業など)と、ニーズがかみ合えばいくらでもうまく行くことが かみ合わない事が続くおかげで、それぞれが負のスパイラルに行く事はよくあるんじゃないかな、って話。
 編集や企業は負のスパイラルに行くわけないと思っている編集や企業は多いんだが、それは彼らの頭が腐っているからで、  ムーブメントとしての意義から考えれば、今のアニメや漫画や玩具のそれは、「全く意味がなくなっている」んだよね。  ニーズがあるから作る、ってのは、つまり既にニーズがあると解ってるから作るだけなわけで、  そんなもんに斬新さや新鮮さがあるわけはないでしょう、って。  例えば艦これがウケてるって言っても単なる擬人化+ミリタリーの一種で僕は全く興味ないし ミリタリーニーズのあるジャンルの組み合わせでしかないじゃん?なんでミクロマン40周年でやるのかって思うよ (ぶっちゃけ過去の2002年以降のミクロマンやサイボーグのパーツ破損や組み立てミスや溶着騒ぎでやらかしてしまったために正攻法SF路線をもう自信持って取れなくなってしまっただけだと思う)。  アニメでテレビ東京のアイドル系アニメとか、全然駄目でしょ。アイドルって世の中既に一杯いるじゃん?  女の子がアイドルになる事ってそんな素敵な事なのか?わかんないよね。看護師は素敵じゃないの?  最近「プリパラ」ってのが始まって、マネージャーっぽいクマキャラが「クマー」などとペルソナ4のクマの真似してるの見るとパクリ的で見ててイラつく(ペルソナ4好きなので)。しかもしゃべり方までそっくりなんだよね;こういう事があったと知ってると余計にいらつく。まぁ奥出氏は全く関係ないが。
 タカラトミーアーツがミクロマンアーツで今の艦これやラブライブやGoGo575のミクロマンを作っているわけだが、それミクロマンじゃないし。40周年だよ何やってんの ・・・そもそも芸術とかアートって、ニーズのある所に投下するものじゃないよなぁ。タカラトミーの人形なりフィギュアの技術を各作品に供与していると考えれば、職人集団としてはアート的なんだろうが、タカラ発とかトミー発ではないし。  実はトランスフォーマーも、ミクロマンやダイアクロンの設定を米ハズブロー社が改変したもので。タカラトミーがトランスフォーマーに固執するから自家撞着になってるのは解ってる。  タカラトミーモールのりからいずで初めて出たのはさくらだけど、要は2chさくら板でウケてるからニーズがあるって事だろうし、でもあそこでウケてるってどういう意味か解ってるか?って。2002~3年くらいまであそこは少女わいせつ行為画像が延々やりとりされてたペド板じゃん、他の美少女作品にも迷惑かけてるし。  プリパラの「クマー」も、元は2chのクマーから来たのだと思えば、別にペルソナにこだわる必要はないけれど、おい、と。バーチャル世界でクマーとか言ってるマネージャーと小学生が出会ってアイドル、って、現実にはめちゃくちゃやばい話じゃん。  なんだかね、リカコレクターがどんどんやめてるの、なんか解る。旧タカラが各作品に企業として協力する、その協力の上での倫理があやふやになってるからだと思う。りからいずとかミクロマンアーツってタイトル付けなくていいじゃん。リカの素体を使ってます、ミクロマンの技術使ってますでいいよ・・・・・。
 あと、女の子に武装させて戦いの矢面に出すってアニメや漫画やゲームが、  最近何でこうも受けるのか?要はゲームで遊んでる男の精神が卑怯化卑賤化してるからだ、って考えたら、  なんかそういうアニメや漫画にはまってる連中って低劣にしか見えないし、でもそういうアニメを好む連中の卑小さをアニメ漫画ゲームは殆ど表現しないんだよね。  そういう企画ばかりを通す業界ってのも腐ってるなぁ、って思うので。  女の子をアイドルにするか戦士にするかとか、そんなアニメいくつも要らないでしょ。  だったら社会的にアートで価値観ひっくりかえそうとするろくでなしさんの作ってるムーブメントは明るくて面白いと思う。
 まぁ、僕は彼女の普通のアート作品には民俗学的表現があるし、意味があると思っているが、こういう事態になる前に、どっかが彼女をサルベージしておけば、彼女がこういう表現をする事もなかったかもしれない。つまりそういう事でしょ?
 しかし誰が何を言おうが彼女はああいう表現をしたわけだし、データ配布を芸術活動に含めてしまった点を除けば彼女の作品は充分意義あるだろうから、活動全体としては卑しいと言っちゃいけないレベルだと思う。まぁなぁ、パトロンからお金を集めるためってのはなぁ・・・
 話を戻すと、彼女は例の3Dスキャンデータを作品制作の寄付した人(パトロン)に送ってたようなのだが、  まぁ、3Dデータのみを主に警察が問題にしたってのは・・・警察も一応考えてはいるんだろうな、と思う。  まぁこの段は僕が個人的に思う事を書いているだけなので、僕の思索も迷路ってる、って事で。  ・・・アートって何なのかってことだよね。 (2014_7/24 2:17 JST 10:03 11:01 加筆)

0 件のコメント:

コメントを投稿