● 大田区の高1、個人情報1800人分不正入手 容疑で書類送検 遠隔操作ウイルス拡散
大田区の高校1年が、掲示板にウイルス入りのツールをアップし、他人のパソコン730台をウイルス感染させ
更に他人のアカウント1800人分を抜き取り、ネットオークションにログイン、高級時計など3点を合計2600万円で購入・・・
これって全然プロの犯罪集団の手口じゃん!!で、「不正指令電磁的記録供用などの容疑」などとなるらしい。
で、実際に支払いはせず、高額落札で他の落札者が驚く様子を見て楽しんでいた・・・っていうわけだが、
これって何度も言ってるけど、オークションでの購入意思のない落札は、いわゆる詐欺罪とか業務妨害とかになるんだよなぁ・・・
自分もネットオークションに出品している側として、こういう犯罪は絶対に許されないと思う。
まぁその前に僕の場合は、「倒錯系」などの各偽ブログなどに作品や本文・画像などの著作権頒布権を侵害されてる方が、
不正アクセス禁止関連での被害を受けてる、って事では重いのかもしれないけど、まぁ似た時期に出来た犯罪名称だよね。
そもそも大田区の小中学校でも一応ネットマナーとかネット犯罪とかは学ぶものだと思うんだが。
サイバー系とかプログラムやツールの知識は、「あった方が勝ち」とよく言われるけど、
知識を持ってない年寄りは大勢いるわけで、中年や年寄りがサイバー知識を知らないからって犯罪じゃないわけだ。
知識を知らない事は犯罪じゃないが、知ってる知識を悪用するのは犯罪。大田区はそこを教えなきゃさ。
にも関わらずこんな生徒が育つってのは大田区の義務教育が駄目。大田区はおそるべき犯罪高校生を醸成してしまった。(2016_2/10 20:35)
※・・・まぁ遠くの私学の小中学校に通っていたりしたら大田区悪くないとか言われるかもしれないんだが・・・わかんないからなぁ(20:36)
0 件のコメント:
コメントを投稿