◎ 「仮面ライダードライブ」第1話感想。キャストの人々は演技派っぽい感じでよかった。登場人物的には主人公も特状課の方々も含めて何の問題もなし。ていうか、ちゃんと「W」のように人間ドラマを描ける キャストになっていると思うので、今後に期待してます。 しかし、作品紹介的ギミックが色々ありすぎて、画面的には「目にうるさい」印象だった。正直1話からタイヤコウカンを4種近く連発する必要もないし、フィニッシュで4つもタイヤぐるぐるさせる必要もないし・・・父親も「うるさい番組だな」と言う始末で・・・シフトカーの道路が沸くのはともかく、交通標識まで沸くのは、要らんでしょあれは。児童以外には・・・
最近ライダーや戦隊、ロボットなどの玩具が売れないというNHKの番組(当然だ。今の子供は戦いを求めてない)があった焦りがあるのかどうだかは知らないが、アピールが強すぎるのは良くない。
確かに、自分がフリマでも感じる事(と前から書いてるが)例えば3~4歳児でも戦隊に全くはまらず、 建築車輌や作業車輌などリアルな車にしか興味を示さない児童は大勢いる、でもって、戦隊をいくつで彼らが「卒業」してしまうのかというとせいぜい1年生で早い子は卒業してしまう(これはフリマで置いてある玩具に飛びつく子がその辺という意味)。更に、仮面ライダーでもせいぜい2年生くらいまでしか玩具への興味は持たない。作品への興味が・・・大体3年までで、ドラマ性をちゃんと好きになってるファンが生き残るかどうか別れるのが大体3年生くらいまでだ。つまり、戦隊は小1で卒業、ライダーは小2で一度卒業、ってのが、子供達的にはリアルなわけだ。
しかし「ドライブの玩具が受ける」と僕が書いたのは、あくまで声がクリスペプラーであり、キャラクター性があるという事で。車が「現実車輌的だ」という事で、要は現実味と遠ざかると児童の実車ファンからもそっぽを向かれるわけで!シフトカーの道路が沸いてくる描写や、ドライブのフィニッシュでなぜかでかいタイヤが4つ出て来る描写は、多分玩具販促的には「要らない描写」なのである。ていうかクドイ。
実車好きの子供たちが何で戦隊ものにはまらないのかというと、(アニメならともかく)特撮で現実と合成される「超常現象」や「超SF」的描写がオカルトというか思考が付いていかないもしくは「慣れない」からだ。だから、ミニカー好きの子がはまるとしても少数だろう。
ベルトさんの描写は別にいいのだが(クリスペプラーさんの声は最高)、セリフと同時に聞こえるクラクションなどの効果音が音響的に大きいので、ドラマに埋没する時には(過去シリーズ同様)音量を下げて欲しい。
シナリオ的には・・・なんというか、警察のお仕事や刑事のお仕事をはしょって書きすぎだし、1話から泊巡査をヒロインが捕まえる描写は、お笑いとしてはいいんだが、警察が警察としてまともな対応をしないドラマは、現実のパトカーや救急車など好きな児童の心理的乖離を招くわけで(※警察は犯罪行為を行った人を逮捕するわけで、犯罪でなければ手錠は打たない)
・・・・ていうか殺人事件をもろに描きたくないのなら(敵がネット上の煩悩で108種などと言い出すなら(東映公式参照))捜査1課よりも2課や3課をクローズアップすべきだよね?とか色々あるわけで。
はっきり言えば、「敵の怪人が出ました→はい倒しました」というルーチンワークが駄目。相手が化け物であっても、言葉が通じる相手であれば、まずは説得するというのが 本来の警察の手順 だ。ドライブはそれを今回やらずに、敵撃破してしまったわけだが、これは本気で警察ドラマを作るならやってはならない事で(実は過去のライダー作品でもすべきでなかった事)、この点は僕はマイナス点をつけざるを得ない。会話説得したって嘘ついて来るような敵だとどうにもならないんだが・・・(まぁ、そこは他の警官たちの役回りになるんだろうか、この作品では)。
子供にとってキャッチーならいいって考え方はライダー制作陣は持ってないと思いたい。・・・確かに両立は難しいと思うんだが。また2話ワンセットに戻った気配もあるので今後に期待。まだパイロット話だし! (2014_10/5 19:35)
(P.S. シフトカーを目立たせるなら、道路を自動敷設するより、僕ならクローズアップ撮影して、画面下に「(人間って勝手だね)」などとシフトカー同士の会話テロップを入れるよなっと。(カナでも可)
あとドラマ上期待している点は、主人公の泊が巡査だっていう点で。つまり、街中の派出所や駐在所の警官と、現在同じ地位にあるって事で。つまり彼らと対等の会話が出来る警官だって所が、すごくこの先大事になってくるんじゃないか、って気がする。(例えば自分の知人は地位が上がったりしたが、)町の制服警官さんだと大体地位は巡査、巡査部長、警部補、って感じなので、そういう横会話があるとドラマにも幅が出るんじゃないかと思う、云々。 21:48)
0 件のコメント:
コメントを投稿