○ NHK教育の「ニッポン戦後サブカルチャー史」は、放送開始より1ヶ月程前?から結構期待してて なんだかんだ結構毎回見てた。「Beatnixer」って宇宙もの企画考えてたわけなので
第1回からアメリカのビートニクス運動について紹介されたのは結構嬉しかったし興味も元々あったわけだが
9回のコミケに関する内容は、コミケ過大評価しすぎだよ駄目だろーっ!って思った (笑)。
ていうか、アニメや漫画や同人誌は幼児の頃から見てきて、もう相当の時間が経つけれど、
それらのテーマや指標はMassが作るものじゃなくて、結局個人が作るものだし。
僕はエ●ァから見ると元ネタの一人なわけだけど、エ●ァって作品は好きになれなかったし、
(コミックは1話もまともに見てないし単行本も持ってない。)エ●ァとサブカルを語るよりも、
押井氏などでサブカル語る方が合ってる気がしたんだよね。違うと思う。
やおいを語るならロリコンブームの本質も語るべきだし(本気で語れっていうなら、ちゃんと書けるよ)、
ていうかコミケって器はあくまで無であり、いまや評価のしようもないほど駄目だと思うんだが。
まともに作家や作品や他者を論評も評価も出来ない集団(=コミケ)からみた視点で、何も見えて来るわけ無いし。
まして彼らは他者をゆがめて論評する事しか出来ないじゃん?コミケから見た視線は迷路でしか無い。
いずれにしても今週で最終回。あぁ・・・僕も研究文また更新したいですが、Blogspotが偽ブログ消さないからなぁ・・・(2014_10/1 2:14)
● 僕の個人創作サイト(www.angelfire.com/planet/nectaful/)ですが、
AngelfireがLycos(Tripod)と提携した頃からおかしくなった。で、LycosTVを日本で視聴しようとすると、
「スパイウェアアラート」とか書かれたウィルスウィンドーが開いて来るんだが、
以前TRIPOD(Lycos)は日本で展開しようとしてウケずに失敗し、日本撤退したことがある。
だからLycosは、基本的に日本人を恨んでいるんだよね。だからウィルスウィンドーを消そうとしない。
もしくは適当な対応ばかりで。元のAngelfireはまだマシだと思ってたのだが。(2014_10/1 2:13)
0 件のコメント:
コメントを投稿