● Wikipedia「変身サイボーグ」がダメダメなのは今に始まった事じゃないんだが・・・構文に固執する編集者のせいであの惨状なのが判明。ていう
か惨状を招いている利用者の一人「タケナカ」って人物が、出典要求などを上部に書き込んだりしていて。なんだかなぁ・・・サイボーグコレクターとしては、
タケナカ自身の責任回避(責任隠蔽)にしか見えないわけで。本当まさしく「お話にもならない」始末。ぶっちゃけ見苦しい。
でもノートにも書かれてるが、確かに「ミクロマン」の方には出典要求がないんだよなぁ。なんでサイボーグだけに出典要求をするんだろうか?カタログ、ブックレットで判明できてる範囲がかなりあると思うのだが。
こうなると見ていて大爆笑なのだが、あのままだとあんまりなので、このサイトで勝手にWikipediaの説明文の改善点と改変必要部分をあげつらっ ていく事にします。その方が全然このサイトにとって発展的なので。ていうかその利用者、「ウルトラマンタロウDXでは合皮も使われている」みたいな編集を 過去にしてたようなんだが、合成皮革を使っているのはタロウDXだけじゃなくてレオDXもじゃん?一般論として、いちいち細かい取り沙汰をするなら誤差修 正はあっても仕方なかろうに、その都度書籍データを求めたってなぁ・・・。ここで仮に僕が「レオDXも」とか「タロウDXなど」と編集するとして、それで タケナカ某が「ソースは?」と聞いてきたって「いや各ネットの画像見てわからんのか」としか言いようがないわけだし。
どこの文章を見たのかしれないけど、マニアやコレクターならみんな知ってる基本的事実すら「書籍のデータ以外一切信じない」という姿勢でいちいちペー ジ差し戻しやページ改変を続けるなら、あのページは絶対まとまらないよ。大体当時に生きてなかった人が何で変身サイボーグに固執してるんだかさっぱり解ら ない; (2016_3/4 21:38~46)
● ていうかよくありがちな3期カタログの1号のラインナップ紹介は、普通、7000=シルバーで7002がゴールドになっていて、7001の元グレーが欠番になっている。
でも、僕が子供の頃持ってて中学頃まで長期眺めてた3期カタログブックレットの初版(今は持ってない)は、その中間の銀メカ1号が「シルバーシル バー」と書かれてた・・・って事は前にも言った事があると思うんだが、画像的には7000の1号銀が旧メカ旧素体、中央の1号は新メカ中期素体なんだよ ね。しかも腹部の銅色が銀に近い薄め。
つまり3期カタログの最初期(サイボーグライダー新発売もしくは少年サイボーグが初期箱から普通の箱になったのと同時期スタート。)は、旧メカ1号銀 と新メカ1号銀が並列に存在した時期で、新メカの腹部が薄めのもの?がシルバーシルバーと呼ばれてた可能性があるんだが・・・。で、その後旧メカ旧素体の 1号が一度なくなって、それでシルバーシルバーの所にただ「シルバー」と入ったのだろうな、と。問題は腹部の銅色が薄い銀に近い新メカ中期1号 が・・・・・・あったっけ?って位少なそうな所なんだが・・・(ちなみに旧メカは後期素体で復活する)
まぁ腹部の薄い新メカ中期1号で箱のシリアルが7001ってのがあれば、それが初期のシルバーシルバーなんだろうな、ってのは解る。でもこれって結構短期な気がする。
ていうかデッドストックでカタログ残ってないと、シルバーとシルバーシルバーの区別付かないだろうから、7001番シルバーシルバーの箱は、元々 7001を割り振られてたグレー1号本体とセットにするため、初期シルバーシルバーとひきはがされちゃってる可能性があるんだよな・・・・
いずれにしても、後のサイボーグライダーフルセットに付属の1号が腹部も銀に近い1号、ってののはしりは3期カタログの頭から乗ってたって事はブック レットで確認できるわけだが。まぁサイクロンプレゼント限定とかは・・・もう相当初期から変な事をやってるんだけどね・・・ (2016_3/04 0:33)
・・・まぁこんなのはまともなラインナップも知らないwiki信奉者は知らなくて全然一向に構わないですー (2016_3/4 0:51)
でもノートにも書かれてるが、確かに「ミクロマン」の方には出典要求がないんだよなぁ。なんでサイボーグだけに出典要求をするんだろうか?カタログ、ブックレットで判明できてる範囲がかなりあると思うのだが。
こうなると見ていて大爆笑なのだが、あのままだとあんまりなので、このサイトで勝手にWikipediaの説明文の改善点と改変必要部分をあげつらっ ていく事にします。その方が全然このサイトにとって発展的なので。ていうかその利用者、「ウルトラマンタロウDXでは合皮も使われている」みたいな編集を 過去にしてたようなんだが、合成皮革を使っているのはタロウDXだけじゃなくてレオDXもじゃん?一般論として、いちいち細かい取り沙汰をするなら誤差修 正はあっても仕方なかろうに、その都度書籍データを求めたってなぁ・・・。ここで仮に僕が「レオDXも」とか「タロウDXなど」と編集するとして、それで タケナカ某が「ソースは?」と聞いてきたって「いや各ネットの画像見てわからんのか」としか言いようがないわけだし。
どこの文章を見たのかしれないけど、マニアやコレクターならみんな知ってる基本的事実すら「書籍のデータ以外一切信じない」という姿勢でいちいちペー ジ差し戻しやページ改変を続けるなら、あのページは絶対まとまらないよ。大体当時に生きてなかった人が何で変身サイボーグに固執してるんだかさっぱり解ら ない; (2016_3/4 21:38~46)
● ていうかよくありがちな3期カタログの1号のラインナップ紹介は、普通、7000=シルバーで7002がゴールドになっていて、7001の元グレーが欠番になっている。
でも、僕が子供の頃持ってて中学頃まで長期眺めてた3期カタログブックレットの初版(今は持ってない)は、その中間の銀メカ1号が「シルバーシル バー」と書かれてた・・・って事は前にも言った事があると思うんだが、画像的には7000の1号銀が旧メカ旧素体、中央の1号は新メカ中期素体なんだよ ね。しかも腹部の銅色が銀に近い薄め。
つまり3期カタログの最初期(サイボーグライダー新発売もしくは少年サイボーグが初期箱から普通の箱になったのと同時期スタート。)は、旧メカ1号銀 と新メカ1号銀が並列に存在した時期で、新メカの腹部が薄めのもの?がシルバーシルバーと呼ばれてた可能性があるんだが・・・。で、その後旧メカ旧素体の 1号が一度なくなって、それでシルバーシルバーの所にただ「シルバー」と入ったのだろうな、と。問題は腹部の銅色が薄い銀に近い新メカ中期1号 が・・・・・・あったっけ?って位少なそうな所なんだが・・・(ちなみに旧メカは後期素体で復活する)
まぁ腹部の薄い新メカ中期1号で箱のシリアルが7001ってのがあれば、それが初期のシルバーシルバーなんだろうな、ってのは解る。でもこれって結構短期な気がする。
ていうかデッドストックでカタログ残ってないと、シルバーとシルバーシルバーの区別付かないだろうから、7001番シルバーシルバーの箱は、元々 7001を割り振られてたグレー1号本体とセットにするため、初期シルバーシルバーとひきはがされちゃってる可能性があるんだよな・・・・
いずれにしても、後のサイボーグライダーフルセットに付属の1号が腹部も銀に近い1号、ってののはしりは3期カタログの頭から乗ってたって事はブック レットで確認できるわけだが。まぁサイクロンプレゼント限定とかは・・・もう相当初期から変な事をやってるんだけどね・・・ (2016_3/04 0:33)
・・・まぁこんなのはまともなラインナップも知らないwiki信奉者は知らなくて全然一向に構わないですー (2016_3/4 0:51)
0 件のコメント:
コメントを投稿