今日で東日本大震災から5年です。
・・・被災地に対する直接的な援助とかボランティアとか何か手助けとか色々あるけれど、
例えば人間の傷口でも、全身が健康でなければ治りが遅いわけだから、
結局単純に身近な所から「お子さんやご家庭にフリマなどでおもちゃをできるだけ安く譲る」みたいな、
そういう形でどこか買った人に娯楽面でのゆとりが出れば、結果的に被災地にもまわっていくかも、みたいな、
そういう「見えざる手」的な考え方もむしろありだと思う。多分ボランティアや募金について、
みんなあれほどしたいと思ったにも関わらず、先行き、行き先が不透明過ぎてそう思ってるんだと思う。
今年も色々3.11関連のテレビ番組を見たけれど、どれ見ても僕は泣いていたり、逆に涙も出なかったりで、
でも、本当にリアルな問題って、みんな見れてるのかな、とふっと思ったりした。
(つまりリアルな問題ってのは、震災後的にも、ネット社会的にもみんなの価値観が変わって来てるのは解るけど、
その「変わり方」がことごとく裏目に出る未来が来かねないのを、自覚してるのかなって事だ。)
少なくとも、今のアニメや漫画や特撮って、長期的な今後の日本のテーマとずれてるな、と思ってる。
今後の少年少女たちのテーマとずれている、と言っても可なんだけど。
(それは僕の好きな全作品に対してもそう思う時がある。アニメや漫画が好きかどうかと関係なく)
楽観的に考えた方が元気が出るのは事実だけれど。 ( 2016_3/12 0:08)
0 件のコメント:
コメントを投稿