2015年10月17日土曜日

こーじアンテナ!

● ていうか堕落墜落転落と三拍子揃った大田区の警察に随分前も言われた事なんだが、意訳して書けば「(ウチの)警察は表向きのことしか見ないし、真実はどうだなどという事は調べないからね」という事で。で、その本質が何かというと「面倒くさいから」に尽きる。既得権益者とか肩書き付きが持ってる、下らない「その筋の権威」とかいうものをひっくり返すのは、警察や検察にとって「極めて面倒くさい行為」なわけだ。
  そこは大田区警察の方から言われている。事実や真実はどうでもいいというか調べない。「我々には解らない」と。「ブログやtwitterなどネットの事も詳しくないから解らない」と。「目に見えたもの(表面的な現実)以外は我々は考えないカラ。」と。まぁ、低劣を傘に来て逆ギレする電話だったわけだが。
  だから「大田区は犯罪特区」だと事情通に言われているわけだ。そりゃそうだ。
  大体最近の事件でも大田区の事件報道で「大田区の●●警察署が逮捕した」という報道がかなり減った。逆に大田区に被害者がいる事件でも「警視庁が逮捕した」と報道されることが多くなっている。これは最近になって警視庁が大田区他の各区警察と重点的に協力体制を取ったという報道が以前あったことからもわかるんだが・・・つまり大田区の事件は警視庁もかなり口はさむようにしましたよ、というそういう意味だ。もっと早くそういう体制にしてれば良かったのに・・・って半グレ問題でもドラッグ問題でも変わらないんだが。もっと早くしてりゃよかったのに、って。
  でもそれは(今では意見違いで絶縁した)僕の親戚にも言われた事があって、「業界でも何でも「面倒くさい」というのが一番の壁になる。業界的にもクオリティーを上げたいと言った所で「やりたくない」には勝てない」ってのはあるらしく。
  まぁ要するに政治家や省庁や自治体や警察の腐敗もそうだが、業界なんかでも全く変わらないって事なのだ。そこを乗り越えようとしてる人達の事は応援したくもなるし、好意的にも見る。・・・ただ、まぁそういう職人気質の人々の人間性云々ってのは、また人それぞれだから、そこは別のベクトルから判断してるんだけど。昔許せなかったから今許せないのか?ってのもあるしね。全部ケースバイケースで個々人別々のバラバラだ。 (2015_10/17 14:24)
  ※ ま、それでも00年から見たってもう15年、その間アニメや玩具や漫画の業界にいる人々はそれでもハードルを徐々に越えてきていて、相当進歩もしてきてる。だから僕だって20年前みたいには、そういう業界の人を見てないし。前傾姿勢の人々は一般的に見てもカッコいいよなぁ、と。でも僕は一人でいる主義ですが。 (14:31)   


◎ 「物語」シリーズのアニメは多分なんだかんだ言ってほぼ見てると思う。最初はなんかダーク過ぎた気がするんだけど、2シーズン目くらいから結構ポップ(笑;)で面白い。
  で、「モンティホール問題」について考えてしまって結構わからなくなった。いや、アニメでやってたあれは判る。あの場合は絶対変更した方がいい。なぜなら、選択した封筒に全て書かれてしまってるから。Aの封筒を選択して「Bの封筒はハズレだよ、選択をCの封筒に変更する?」と書かれてあれば、それはCに選択するしかない。
  でも原典のモンティホール問題の「選択を変えた方がいい」ってのが解らない。特に数を増やても同じく「選択を変えるべきだ」ってのが。だって結局、自分の選択扉と相手の提示した扉と2択になるわけでしょ?最初にアタリを選んでるかどうかは1/3じゃん。最終的確率は1/2じゃん?数増やしても一緒?えええええ?
  じゃあ、全く別の考え方で、wikiにある、元の3枚扉を10000枚に増やしても一緒だ、について、Windowsパソコン標準のマインスイーパを例に挙げてみる。上級向けのプレイのしはじめで、右上の部分に
  □□□
  □□□
  □□□
というコマがあるとして、その右上とその下2コのどちらかに?を入れる事を要求されるとする。それで右上のすぐ下(中段右)に?を入れた。
  □□□
  □□?
  □□□
ところがその後にページ全画面をクリアする事を要求され、しかしほとんどがロジックによって解けたものの、最後に右上が以下の状態で残ってしまったとする。●は爆弾。数字はその周囲の爆弾のある個数を示す。
  01□
  13?
  1●●
 で、この□と?のどちらか、爆弾のあると思う方をフラッグに変えろ、と言われて変えるのかどうか、って事に近いような気がするんだよね。結果はやっぱり1/2の確率だと思うんだが。なので僕的に、モンティホール問題は解らないんだが・・・
  ちなみに僕のマインスイーパ上級の過去最高は大体120から130の間。あまり早くないですかそうですかー; (2015_10/17 12:42)   

0 件のコメント:

コメントを投稿