○ ていうか、pixivのアカウントはまだ停止のままなので、管理側としては猟奇大好き連中(要はコミケや旧アブノーマルカーニバルの猟奇18禁趣味者や)の圧力に屈したって事だろうと思う。
18歳以上をpixivでクリックすると普通に出てくるR-18扱いの「四肢切断」「内臓」などは、190ページ以上X20画像で、約4000枚ずつ検索ヒットする。それだけの画像を放置するというのは、基本的にそれらを描いている連中の性的趣味に対するpixiv管理の「理解」がなければジャンル的に成立しない。
一応それらは18G扱いではあるけど、ユーザーの18禁認証だけでそれらが全部見れてしまうわけだから(検索ワードで簡単に通常作品と同様に並ぶ)、その辺でただの18禁なのかR-18Gなのかってのには全く意味がない。しかも今のpixivお絵かきなどでは、いわゆる微エロも18禁タグ対象なので。
しかしライトHも18禁対象である、という事は、ライトHでも我慢できる描き手や閲覧を、みんなこぞって、グロも猟奇も汚物も何でもありの18禁認証に引き入れて投げ込んでしまう、という事だ。
それは今のコミケが「コスプレROMで下着に指を入れたりかけていても18禁。ちょっとでもHな要素があったら全部18禁」とした上で、各自コスプレイヤーを全部18禁コスプレの性風俗サークルやハメ撮りサークルやコスプレヘアヌードサークルと同じ島にしてしまうのと似ている。で、これは逆の意味で僕がイベントに勧めてきた「ゾーニング」の完全無視だ。はっきり言うなら「島」の意味が無い。それと同じ、いわば劣悪表現とファインアートの区別をあえて亡くそうとする行為を、今のpixivは行っている。
で、そういう方向に歩みつつあるpixivに僕がアカウントを作る理由なんて、大して無いのかもしれないわけだ。元々がただの偽アカウント避けのアカウントなので、偽さえ出なければ別に僕がpixivアカウントを作る必要は無い。
ていうか、僕から見ると、pixivやpixiv作家というのは絵的な「アイコン」を作る能力に決定的に欠けていると思う。2週間ほど見たけど、あぁアイコンだなぁと思ったのはTOPページのゾウさんみたいの、あれだけだった。
僕のやってる宇宙人デザインなどはいわば僕の美術感性でいえば完全に「アイコン」で、そもそも昔からジャパニメーションや特撮というのは、アイコンがあって成立するものだ。アトムもそうだけど、マジンガーZもウルトラマンもガンダムもヤマトもその他宇宙人やロボットキャラも、オリジナルデザインで、作品のアイコンでしょ?
アイコンってのは作品のイメージリーダーみたいなものだから、それがなければアニメって本当は始まらない。で、pixiv的萌え絵時代のアニメってのは、さしたるイメージリーダーもなく・・・ただ長ったらしい冗長タイトルのラノベのイラストみたいなものばかりで、結局みんな同族交配だったりするわけだ。
ただ結局CG絵の繊細さや美しさで勝負するってのも、絵師としては真実だし、そこは全面的に認めるのだが、でも劣悪表現を容認する、みんなの表現の実験場って意味だとしても、彼らの表現が残り、逆に意味不明に僕のアカウントを凍結するってのは、僕はそういうpixiv管理は容認できない。偽を容認するのは、美術やアートにとっては鬼門だし、「贋作容認」でしかないからだ。
pixivでも同人でも二次創作や偽を容認するのは、真作と贋作の境界を曖昧にする意味で、それらをアートと呼ぶのははばかられるべきだと思う。僕も俺ガンダムや俺ライダーは書いてたけど、それをアートとひとくくりにするのはどうだかなと思う。二次創作同人は二次創作であって、アートじゃ無いだろ、と僕なんかは思ってしまう。・・・・まぁサンプリングアートってのも世の中にはあるんだが。
で、僕はそういうアイコンになりえるオリジナルなら、宇宙人でもロボでもキャラでも、いくらでもデザインできるんだけどね、昔っから。
つまり、その辺は価値観の相違だと思う。僕に出来ることがpixivには現時点で出来てない。それは確認できたので、僕は別にpixivがなくても(僕にとって?pixivがなくなっても?)一人でやっていけます。まぁpixivの絵師にできて今の僕に出来ない事も2~3コ確認できたので、そこはまぁ学習かな、と思う。 (2015_10/24 12:28)
0 件のコメント:
コメントを投稿