2015年4月9日木曜日

こーじアンテナ!






◎ 「星間巡宙機 ・ Feel Ⅱ」。先月ここでUpしたFeelのⅡ型。
  各種設定はまた後ですが、タマゴ宇宙orNectaful宇宙の未来のUFOという設定は同じです。
  実は先日のをクリンナップする前にコンセプトは出来てて、決定デザインはこちらにするつもりだったんですが、
  クリンナップの前になって「設定ではUFOの筈なのに、これってUFOに見えるかなぁ」という不安が先に立ち、
  やっぱり初期案に近い方が先のクリンナップ&発表になりました。
  Feelは既に完成している円盤デザインという設定なので、全体フォルムは通常のと差異ないですが、
  若干ネックはこちらの方が長いです。FeelⅡにも各種サイズがあるわけですが、戦闘機サイズもあるⅠ型と違い、
  このⅡの方は、旗艦とかフェリー、最低でもエアバス以上のサイズです。あちこちに窓あるので・・・
  あちこちに窓(通路部?)みたいなものが見えますが、半生体メカとは言え、体内に構造は必要なので、
  ある程度の大きさがないと彼ら彼女らの身体強度が維持できません。なのでエアバス以上。通路部の中は狭いはず。
  デッキやキャビンは基本的に背中です。このⅡは若干の防御戦力あるかもしれない。空間砲レベルの・・・(どこが若干だ)
  翼は以前からちらほら発表しているナスカ地上絵系翼デザインの流れを組んでますが、
  この翼が発光時のみ出てくる設定にすると、なんだか某GTMのダラ●スみたいなので・・・うーむ。
  クリアパーツが付いてると思ってください。これが無い状態で・・・なんとなくUFOっぽく見えるかな。
  前のフィールはヒレ基部が可動で斜め下に生えてる設定でしたが、この翼基部は・・・やっぱ可変かも。
  自分的には、若干「ダン●イン」のゼラーナとかに似てると思えてきた。違うか。違うようにしよう;
  エウレカセブンのゲッコーステイトにも似てる?!エウレカ自体僕の「000」企画の延長っぽい所あるのでまぁ許して。
  決定的に違うのは彼らFeelの身体は、通常、宇宙人や地球人たちを乗せている時は静かなもんですが、
  時と場合によっては、躍動し、うねる、という事で、そこが全く違う。(乗せてる時はまずうねらない)
  で、何で先のをⅠ型にしたかってもう一つの理由なんだけど、このⅡ型はすごくカッコいいので、
  アニメ設定としてはパーフェクトなんだけど、アニメ的過ぎるんだよね。
  いや違うか・・・実用機能的過ぎるというか・・・絵画には使えると思うが・・・
  美術作品として立体オブジェにした時、どちらがより芸術的かといえば、間違いなくⅠ型の方なので。
  2型の場合、カッコ良すぎてガレージキットやプラモみたいになっちゃう?って不安があるので。
  つまりガレージキット向けデザインとして考えるなら、全然クオリティー高い。
  実は、僕は、こういうデザインについて、18歳以上のモデラーに対する著作権思考と別に、
  小中高の学校生徒に対する優遇的な著作権システムというのを別に考えているんですが、
  困った事にblogspot.comなどの偽ブログ群が邪魔になってて、その著作権システムを発表できない。
  本当に偽ブログとかなりすましって邪魔です。僕自身の作家活動の邪魔!!!!十数年続いてるんだよこれが・・・
  さておき、このFeelⅡはアニメのメカ&キャラ&クリーチャーデザインとしては理想的だと思います。
  つまりアニメデザインって、美術デザインとしては駄目なのかもしれないよ?って事。でも、通じないんだよなぁ・・・(2015_4/9 6:40)
  ※ 機種部UP追加。比較的繊細には描いてるけど、縮小すると線が潰れちゃうので。(4/9 11:03)


0 件のコメント:

コメントを投稿