2015年4月5日日曜日

こーじアンテナ!




◎ 「夢ー獣 レムミン」のラフ画と色鉛筆稿。元はもっとムーミンしてた。ていうかそもそも夢遊病キャラという所から始まってるので・・・
  そもそも彼はムー帝国が海中に没するまではまだ人間の司祭の子供で、
  その後宇宙の神様に「人間の安らかな眠りを司る神」とされた、って設定です。そのお話はほぼ出来てるんだけど。こないだからの「モリモトQ」ネタデザインを物語化か視覚化するなら、これが一番やりたい。
  彼の話だけするとどうにもコメディにならないのを、なんとかコメディに出来そうだなと思うのは、「モリモトQ」ってワンクッション置こうと思ったからで、そうじゃないと多分悲劇性や悲しみばかり先に出ちゃう話です。
  いつかその辺も発表したくはあるけれど。お金と時間さえあれば今でもこれは描けるし、僕以外は描けない話って気もするんだが、時間をかけて作品描くにはその間の生活保障が必要なわけで、そこが難しいよね。まぁ、今はいいキャラだなぁと思ってもらえればいいです。  (2015_4/5 2:38)



● というか昭和特撮のソフビについては、雑誌などでも色々出ていて興味はあるんだけど、僕が欲しいのはせめて子供時代に持っていたあれとあれとあれと・・・って感じで。でもよくよく考えたら、僕はいくつかのヒーローを持っていた位で、弟の方が変身ヒーローは持ってたんだよな・・・って。
  多分僕は変身サイボーグを買うと同時にヒーローソフビを卒業してしまっていて、よほどでないと買ってない。正直ミニカーなど合金玩具は弟が専門だったので、ポピーの超合金シリーズも1個も持ってなかった。でもあっちの系統のロボットなどが嫌いなわけではなくて、コンバトラーVとかボルテスVとか合体するのを紙工作で作ってた。僕のロボット紙工作は社宅内では有名だったかも。他にも面白い紙工作ヒーロー作ってた子がいたなぁ。(弟は1期の超合金マジンガーを買ってもらってた筈だけどすぐ箱壊したし、あれは幼稚園児だとすぐパンチ軸とか壊すよね・・・)
  いずれにしても、僕は72年か73年にミラーマンの正義の味方を買ってもらって、でもその後のヒーロー番組のソフビはそんなに持ってなかった。なぜ耐えられたんだろう?不思議だ。
  けれどもマルサンブルマァクのウルトラマンやセブンのソフビの大きいのは結構持っていたと思う。トリプルファイターも持ってたかな。あれは弟のだっけ。要は怪獣ソフビを弟が比較的大事に遊べる年齢になったので、僕はソフビを買わなくなったんだと思う。
  むしろレコード、ソノシート、絵本や学年誌の方が多かった。ウルトラ系だとグリップの小さい合金は買ってもらってたかもしれない。でもソフビ卒業後、サイボーグまでは殆ど2次元の紙物ばっかりだった。
  シルバー仮面はトーキングを持っていて、あれは殆ど関東に来なかった父方の祖父母が買ってくれた唯一のヒーローソフビだったと思う。いまどこかにあるかどうか解らないが、探してはいない。転勤多かったし、無いと自覚すると悲しいので。 ( 2015_4/5 2:19)



◎ そんなわけで、子供の頃盛ってたスタンダードのミラーマンを再入手してキレイにしてみた。
  ミラーマンは元々小学館の学年誌などに連載されていたヒーローで、最初の連載がパイロット版と呼ばれてます。そのパイロット版ミラーマンのデザインが、後のテレビマガジン連載の「ミクロマン」の漫画家でもある森藤よしひろ先生です。
  (自分が漫画絵の描き方を意識しだしたのは、元々森藤先生の飛び出せミクロマンの漫画似顔絵の描き方だと思います。ていうかクラスメートの写生とか人間の模写自体は小学校3年の頃にはそこそこ上手くなってたんですが、漫画絵の描き方の発想自体が新鮮だったので、多分森藤氏を意識したのが最初です。その次がどこかの雑誌かその付録に掲載されていた石森章太郎氏の漫画テクニックです。)
  って、全然ミラーマンから離れてる!!で、これはテレビ版のミラーマンで、放送時自分は幼稚園児なのに小学2年生とかランダム学年誌を買ってもらって読んでたので(ルビふってあれば何でも読んだ)、漫画はなんだかすごく太マッチョなミラーマンの学年を読んでた気もするんですが・・・。森藤さんは幼児誌の漫画をその時は描いてたようだ(僕も幼児だった筈なんだけどね;うーん)
  とにかくミラーマンには結構思い入れある・・・・・・というのも、僕のウチにカラーテレビが初めて来た日の夜に放送されたのがミラーマンの第1回だったからです。だから僕のウチにカラーテレビが来た日は一発で解るよ(笑)。1971年12月5日だw
  ウチはカラーテレビが本当に遅かった!だからそれまでのリアルタイムのヒーロー番組には色の記憶がない筈で、全部カラー絵本や学年誌で補った色記憶だったんだよね。まぁウチにカラーテレビを入れた時の話については・・・いつか書いたと思うけど) 
  で、1話見てみたらいきなりインベーダーが怖かったり・・・なんか不思議な話だったんだけど・・・怪獣もウルトラに比べて異質感あるしね。で、それからアニメや特撮のカラーがちゃんと僕の家でも見れるようになりました・・・その後超わくわくしてテレビ番組見てたと思います。
  やっとこソフビの話題ですが、なんとかスレ汚れはシンナーでそこそこ落とせました。この路線でソフビとか集め続けると死んじゃうだろうけど、今回は本当にひっかかってたので。某店さん待ってくれてありがとうでした!!  (2015_4/5 1:48)



● ていうか、人を騙す奴は法律関係だろうが何だろうが平気で騙すわけだし、正直に言わないまま勝とうとするし、アヒルみたいにガーガーわめくし、まじでうざい。
  本当に連中がうざすぎる。  (うざいは多摩方言です。久々に使った気がします。  2015_4/5 1:52 )



● 精神を病んだりする事は僕にもあるのかもしれないけれど、僕自身が病んじゃ駄目じゃん!!ってのがあるので、僕は極力病まない方向で。(2015_4/5 2:13)

0 件のコメント:

コメントを投稿