2014年11月17日月曜日

こーじアンテナ!


◎  ついにLUMIX LX-100が発売された。各記事をヤフーニュースも取り上げている状態。   パナソニック渾身の高級コンデジ『LUMIX LX100』が本日発売!
  パナソニックの本気が感じられる高機能コンパクト、LUMIX LX100登場
  結局の所、明るいレンズで大きな撮像素子、1型すっとばしてフォーサーズになった!!っていうそこに、LX7までの各機能が充当されているわけで、ハイエンドコンパクトを買うならかなり上の選択枝になっていると思う。   ただ、何度も語られている通りマルチアスペクト機能(縦横比が簡単に切り替えられ、しかもレンズの画角が変わらない)のために、撮像素子のかなりが犠牲にされているのはLX7と同じで、最大1200万画素くらいなので  言ってみればボケ味効果や絞り効果多様の、昔のレンジファインダーのフィルムカメラ機でも撮れるような写真好きの人(俺だ俺)に向いているのがこのLXシリーズだと言える。逆にNIKONとかのAE一眼レフフィルムカメラが手放せなかった!って人は、やっぱりNIKON系に行ってくださいねと思う。   要は超高画素数と超解像度を気にする人は、この手のカメラは持たず最初からミラーレス飛ばして一眼に行くべき!ってのが僕の考え方なんだけど。   ていうか現時点ではデジタルカメラジャンルでは、結局パナソニックのLUMIXが圧勝状態と思う。ミラーレスのGMの今後の展開に目の行く人が多いんだと思うけど、実際にLUMIXで注目すべきなのは、現時点でネオ一眼のFZ1000(とGH4)と、今回のハイエンドコンパクトのLX100であって、この2機のジャンルについては、LUMIXが相当な圧勝状態。   ただ、LX100は中国製なので、内部修理をする時には小単位の修理ではなく、まるまるブロックごと交換という修理になるわけで、そこは本当に・・・(まぁ8000円前後で定額修理なんだけど)。   また、LX100の画素数は、サイバーショットRX100(Ⅱ)に相当負けている。画素数が少ない=サブ機という評価を下すのが普通のプロなので(極論トイフォト機の写真をプロは写真とみなさないでしょ、なかなか)、『カメラ雑誌に投稿する時にカメラのスペックを記入する、それに臆してしまうカメラ』、からLX-100が抜け出ているのかどうかは、微妙だと思う。   各カメラ誌投稿写真コーナーの選者の頭が変わらないと、結局この辺も一切変わらないんだが・・・ぶっちゃけコンパクトとしてのLUMIXはバルナック型ライカの正統な後継機だと僕は思っているので。バルナックライカを馬鹿にする人々はLUMIXを馬鹿にしてもいいんだろうけど(まぁバルナック型でもレンズ交換は出来るんだけどね; 使い道の事を言ってます。なら一番近いのはGMやGM5なのか?何でMって付くかと言えば、やっぱM型ライカを意識してるんだろうな・・・)。   LUMIX FZ1000の評価は各誌評価は図抜けているんだけどね・・・「ズームレンズ一個で各社のデジタル一眼使うような人なら、最初からFZ1000買う方がはるかにマシ!」みたいな評価だから・・・。ネオ一眼では現状敵なし >FZ1000  撮れる絵もサイバーショットRX100は結構クールなので(LUMIXのレンズは明るい)、カッコ良さげな写真を撮りたい人はRX100一択って人がやっぱり多いかもしれないんだが、やっぱりずっと注目していたLXシリーズの後継機なので、やっぱりお店で毎回確かめたくなるんだろうな。(2014_11/16 23:30    ◎  「仮面ライダードライブ」が4~6話目でやっとちゃんと見れる平成ライダーになってきた。   ていうか、3話後にコスプレ研究ページで「画家などの特定職業について子供に偏見持たすような子供番組作りはいけない。相棒の様に出る職業職業全て犯罪者がいるような描き方は子供に見せるべきじゃない」って書いてたんだが、   4話で(ルー大柴氏演じるロイミュードの画家)は偽者で、本物が後から見つかった、という展開になっていた。そういう方法論を今後効果的に使うなら、同じゲストで「本物=善人、偽者=悪人」という演じ方をしてもらえるだろうから、それはOKかな、と思ったのであった。3~4話には辛い評価だけど(僕は)。ルー氏の演技は非常によかったが。僕なら本物画家と霧子の話でもう一話作る。   で、5~6話はやっと警察ものらしくなってきた。警察の中にも悪い奴がいたりするって話だったし、主人公の命を助けてくれる市民が出てきたり、ちゃんと片岡鶴太郎氏と吉井さんの「感情に触れる演技」も見れたので、やっとかっと、演出がかみあってきたのかな、って印象がありました。   ていうか玩具展開を急いで無理に詰め込もうとすると、脚本のハコ書きとかひっちゃかめっちゃかになるんじゃなかろうか?順々にでいいと思うんだよ。   でも、子供たちに警察の上下関係などを理解してもらうには、いきなり公安の話とかは難しいのではないかと思う。警察の仕事も、物語のテーマも、子供に見せるなら手順を追ってね、ってのが「ドライブ」に求める所。(2014_11/16 23:57

0 件のコメント:

コメントを投稿