○ 「仮面ライダーアマゾンズ」の1期13話が終わった。全体を見た感想としては、キャストとスタッフと石田・田崎・金田監督らは頑張ってたのだが、プロデュース方針と脚本内容・・・というよりイデオロギー的になんだかなという感じだった。
主人公(の一人)である悠が、駆除班の元詐欺師、三崎くんの腕をもいでちょっと食べてしまった後で、駆除班に戻ったらまた人を食べてしまうというマモルに対し「食べていいよ、正直なんで人を食べてはいけないのかわからない」と言ってしまう所は、僕的にはやっぱり子供番組のヒーローが言ってはならない事で。なんていうのかな、そういうカルト的悪趣味ジャンル的な発言がまた流行る時代になってきたのかな、というのは最近特に感じる。
カルト宗教的といえば、セーラームーンやドラゴンボールもそうだったんだけどね。死んでも生き返るみたいな内容の物語を各アニメが乱発するような時代は、僕はあんまり納得行かないので・・・。まぁそういう復活劇って最近は別に珍しくも無いんだけど。
「アマゾンズ」について書こうと思った時にまず思うのは、キャストやスーツアクターや監督やスタッフは本当に必死に頑張っているんだろうけど、プロデューサーとか脚本はいたずら心でやっているというか言葉のロジックゲームをやっぱりしてしまっているわけで。
最初からamazonプライムでの放送で、「自由な映像表現」のために作られたテーマだというのは解っている。その意気はいい。全然文句ない。ただ残酷表現をするしないが表現の自由なのかというとまた違う。キスシーンなんか海外ホームドラマにも普通にあるわけだしね。
というか、そもそもこの作品についてはきっかけ的な言葉を僕も何回か口にしているわけだけど、でも僕はやっぱり仮面ライダーに「殺人犯でも守る」とかは言わせられないな。それは世の中の殺人犯たちの被害者家族たちにとっては 絶望でしかない から。
あと、人間が必ずしも食物連鎖の頂点とは限らない、それは事実なんだけど、だからって人間を食えるものが必ずしも精神的に人間より優れた人間性を持っているか?っていうとそれは違うわけじゃん。
最初の頃に僕が「同人って名前の意味的には土人と一緒だと僕は思ってて」と書いた記憶を覚えている人も多いと思うんだが、まさしくいわゆるコミケの同人というのは、二次創作で他人のキャラの首から上をパクったり、少女をエロ奴隷化したりとまぁいわゆる性欲が土人そのものな事をやってきている。客観的に「アマゾン」というのは人間のタンパク質を好む性質があるって事なので、ネタ的に言うなら、エロ同人の汁好き→リアル女、汁好きみたいな、そういう連中の暗喩だと思ってもいいんだろう。さすがにエロは全年齢向けに出来ないからってのはある。
あと自分の個人創作ページの方で前に「両手が器用でもなくセックスも出来なさそうな生物は生物と言えるのかどうか」みたいなテーマで結構書いてるの知ってる人も多いと思いますが、その性的な事というのを、食べるという行為に置き換えれば(いや僕は、食べない生命体(宇宙人)が下等だとは思わないけど)野座間の天条会長の「物食わぬ生命体は最弱にして下劣!!」という言葉になるわけで、まぁ「生命体なんだから食べたって仕方ないじゃないかむしろ当然」というテーマはいい。でもその対象が即、人間、って内容は、多分僕は子供も見る番組では書かないと思うんだよね。
自分のウチから歩いて十数分のトランクボックスで大阪の看護師の女の子の遺体が見つかって・・・その犯人が彼女の大阪時代の同級生で日系ブラジル人で結構美人だった、とか・・・なんかハチアマゾンの話(なんか実写セラムンのうさぎちゃん、演技メチャクチャ上手かったし綺麗だったけど、なんか悔しい。別の作品でも一杯見れるといいなぁ)見てても思ったりしたんだけど。
アマゾンズ自体、僕のライダーVi:の基礎設定に近いというかそっちから引っ張られたらしきところをいくつか持っているけれど(まぁそういう設定引用みたいなのは平成ライダーや小林作品には過去かなりあるんだが)、やっぱり僕はアマゾンズの功罪の罪の部分というのは、表現の自由について語った作品であるにも関わらず、「人を食う行為を肯定させてしまった」所だと思うんだよね。その割に石田監督の作るライダー作品の映像とかは僕は本当に独創的だと思っているわけなんだけどさ。
で、それは作品的にいえばパクリ問題とかネタ引用問題なんだけど、「表現の自由」における作品作りはそれとしても、この世の中には「人を食ったような行為」とかを平然と行っている連中はいるわけじゃん?オレオレ詐欺とか、振り込め詐欺とか、老人女性から年金騙し取るとか・・・ライダーが「人を食っていい」といってしまうってのは、結局そういう事やってる連中への肯定語句にしかならないようなものなんだよね。だからそういう言葉はライダーには言って欲しくなかったというか、やるなら別の作品でやればよかったのでは?ってのがあるわけ。
主人公達の考えてる事はちゃんと伝わってきたし、熱演だったと思うし、監督にも全く文句はないが、気をてらったロジックゲーム(龍騎からそうだが)が多すぎると肝心のテーマが伝わらずに、反復してみている内に娯楽化してしまう。まぁ娯楽なんだけど。で「獣が笑うこの街」って言うほど、獣が笑ってる街に見えなかったんだよなぁ・・・13話短かったか・・・。
あぁ・・・同人的には「人の命(作ったもの)を勝手に食らって同人作って売って食う」みたいな連中はいる。ガレージキット界でも魔改造とか、特に石森プロは厳しいけど、平成ライダー怪人のSIC改造フィギュアを作って販売したために逮捕とか、ライダーマスクの1/1を勝手に作って売って逮捕とか、枚挙にいとまない(1点もの販売逮捕ってのは僕は客観的にやりすぎだと思ったが。それだと依頼者のために作品を作ってるプロモデラーは食ってけない)。
で、石森プロはK川書店と今は組んでるわけだけど、K川書店自体は二次創作同人肯定派というか全く手を出さない方針なわけで、そこはもう完全に極端に主張が違うわけなんだよね。そこまで主張が違うのになんで組んでるのと僕なんかは疑問に思うが。
まぁ、仮面ライダー自体、他から食らって存続してきた部分はあって。そもそも仮面ライダーの顔って、複眼とかクラッシャーとかのあのフォームをそもそも作ったのは、ウルトラセブンのピット星人とかシャプレー星人とかカナン星人とか・・・僕の恩師の成田亨氏たちなわけだから・・・
。僕も似たような印象持ってるが・・・だから、その辺からそれでもオリジナル的なものをなんとか提示してやってきた、そのライダー作品作りのスタンスそのものみたいなのが、この「アマゾンズ」のキャラクター達の抱えてる問題の回答になるんじゃないのかな?とも思っていたりする。
で・・・まぁエロ問題のみをなぜか除外した形で「人を食ったような行為」について暗喩してる形で、「生きる」とは?ほとんどの人々は他人の命を食らって生きてるようなもんなんじゃないか?っていう事を主人公達に言わせているわけで。
それでも僕なんかもオリジナル作家としてはパクリをそうそう無差別容認したくはないし、だから僕の作品からネタだけぱくって・・・って叩きたちには反駁したくもなるし、まぁ12話で仁が言ってたセリフは、本当共感できるんだが。
ていうか、水澤本部長ってやっぱり脚本の小林さんの立ち居地で、橘戦略本部長は白倉氏の立ち居地なんだろうなぁと思ってみてた。
でも、僕はアニメや特撮を見る時「海外の人はこれを見てどう思うんだろうか?」というのを常に(常に!)考えて見ているわけなので、さっき書いた「ロジックゲーム」が海外に簡単に受け入れられるというのが若干不安で(他人ごとながら)。でもアメリカはキリスト教社会なので、仁とか悠とか七羽さんとかのスタンスは、もしかしたら伝わるかもしれない。ただ小林女史の性癖として、キリストというか救い主っぽい思考をする主人公たちを「子供っぽく」または「ガキ」に見えるように描いてしまうという欠点は、大昔から連綿とあるわけだが(龍騎の城戸真司、電王の良太郎、オーズの映司・・・etc)・・・。その「救世主ポジションなんだけど未成熟な
少年じみたところからしか描き始められない欠点」というのかな、それに海外公開時にアメリカ人が共感して食いつけるのかどうか・・・ってのはちょっと興味がある。・・・逆に外人視聴者が、それに気付いて不快に感じられるとアウトなんだよね。
(※ ていうか、タンパク質が必要と言っても、人間だって食べたタンパク質は一度アミノ酸に代えてから体でタンパク質に戻してるわけで・・・。なんで人間のじゃなきゃダメなのかってのが全く解らないんだよね。「オーズ」の怪人は人間になりたいという心理的根拠があったみたいだけど・・・。ていうかハチとかだってミツバチなら植物食、スズメバチなら肉食だから、基本雑食であれば人食いしなくたって済む・・・って事にはならないの?それが解らない。その辺が設定ありきだなと思えてしまう理由でもある。人間だってベジタリアンはいるので。
(まぁDNAが必要だとか、人間ならではのビタミンがあるとか、そういうなんか変な理由づけでもしないと無理そう)
あと物語の恐怖性にかられて、「アマゾンは人のタンパク質を好む!駆除しなくては」とみんな言っているが・・・輸血血液パックとか臍帯とか盲腸とか摘出臓器とかそういうので満足させられないの?って意見も海外視聴者から出てくる可能性はあるし。そういう妥協可能性について気付く人がクレバーなアメリカ人から出てくるとみんな冷める可能性あるんだよね。冷めるというか「なんか物語にならねえじゃん」と思われてしまう可能性がある。そこをシナリオ的にどう乗り切るのかと。この物語って明るく解決するには「ひぐらし」みたいな結論しかありえないので。あとは誰かがアマゾン細胞の食人性を完全に抑える薬を作るかしかない。
で、確かに「龍騎」は米国版が放送されたりしてたけど、けしてあれがまともなライダー作品の見本ではないじゃん?どちらかというとすごくイレギュラーなライダーシリーズだったわけだし。龍騎も電王もアマゾンズもイレギュラーなシリーズだから、それを「仮面ライダー」としてアメリカ人が見る事で、ちゃんと「仮面ライダー」にカタルシスを感じてくれるのかな、っていう・・・本来の仮面ライダーとか石森作品(希望も暗黒もあり・・・)のテイストに一番近いのは(小林脚本では)今回のアマゾンズだと思うんだけど。
ただ・・・なぜこの物語が「アマゾンズ」なのかと言えば、どちらの主人公も完璧ではなく、欠点があって、両方あわせて、このアマゾン細胞災害から人々を守っているヒーローって事なんだよな、って。
二人とも存在しなきゃ救いとして機能しない。僕なら一人主人公で書いてしまうけど、それをしたくないのが今の平成ライダースタッフなんだろうなぁと思ったりもする。
今回はテーマ的感想のみにて。心情描写についてはもう・・・キャストの熱演も監督やスーアクの圧倒的実力発揮もありで、「パーフェクト!!!」としか言えないよ。そこは脚本も面目躍如だった。(あ、今「躍如」を「や駆除」って変換しちゃったよ; なんていうかアマゾンズについてはページを取りそうなので別ページにしたい位だ 2016_6/28 2:15~5:22)
2016年6月28日火曜日
2016年6月27日月曜日
こーじアンテナ!
○ 勘違いされたくないのは、他人の作品について僕(森本)が、「いい作品」だとか「かっこいい」「面白い」作品だとか言うのは、見る側として普通に素直にそう思うからで。だからってそういう作品の関係者とかファンとか取り巻きとかに、「お前は実力がない」とか「お前に出来るわけがない」とかまだまだとか言われると、「はああ???」ってなっちゃう。そういう意味じゃ無いんだよね。全然違う。
何度か書いてるけどヤフオクでもそうだけど、それは視聴者として言ってるんで、作家視点での僕だったら「こんなんは絶対企画段階で駄作だから絶対ボツ!!僕だったら絶対こんな作品許せない」ってのは一杯あるよね。そういう事じゃ無い。僕が作る分には絶対許せないような作品でも、他人が作る分にはまぁ良いんじゃなかろうか?ってのは一杯あるじゃん。そういう事であって。僕にもかなりの頻度で「思い上がんなボケ!!」って思う時はある、結構。(2016_6/27 1:18)
何度か書いてるけどヤフオクでもそうだけど、それは視聴者として言ってるんで、作家視点での僕だったら「こんなんは絶対企画段階で駄作だから絶対ボツ!!僕だったら絶対こんな作品許せない」ってのは一杯あるよね。そういう事じゃ無い。僕が作る分には絶対許せないような作品でも、他人が作る分にはまぁ良いんじゃなかろうか?ってのは一杯あるじゃん。そういう事であって。僕にもかなりの頻度で「思い上がんなボケ!!」って思う時はある、結構。(2016_6/27 1:18)
2016年6月21日火曜日
こーじアンテナ!
● なんか僕は太りすぎとか色々言われてるけど、ヤフー知恵袋にも書いてある「BMI値(Body Mass Index)」によると、
>BMI=体重(㎏)÷{身長(m)×身長(m)} つまり僕の場合
78.5 ÷ (1.75 X 1.75 )で、
BMI値は 25.63、つまり肥満度1にギリギリかかるかかからないかなんだよなぁ・・・
(よく170cmを切ってるとかデマ言われるけど、ちゃんと計ると常に175なわけで・・・どうして??)
確かにおなかは贅肉あるけど、足も最近すごく太くて、昔なんか太もも両手でつかめたのに今は絶対無理。
まぁ痩せなきゃってのは事実だけど、流布してる噂ほどひどくもないって事で。(6/20 15:16)
>BMI=体重(㎏)÷{身長(m)×身長(m)} つまり僕の場合
78.5 ÷ (1.75 X 1.75 )で、
BMI値は 25.63、つまり肥満度1にギリギリかかるかかからないかなんだよなぁ・・・
(よく170cmを切ってるとかデマ言われるけど、ちゃんと計ると常に175なわけで・・・どうして??)
確かにおなかは贅肉あるけど、足も最近すごく太くて、昔なんか太もも両手でつかめたのに今は絶対無理。
まぁ痩せなきゃってのは事実だけど、流布してる噂ほどひどくもないって事で。(6/20 15:16)
2016年6月18日土曜日
こーじアンテナ!
● 僕(森本浩司)をデマや中傷やリアルストーキング行為で攻撃している連中が、
やはり金で依頼されて動いている事が明らかになったみたいで、それで彼ら「森本叩き」の事を、
「ユダ団」と呼ぶ事が意外とあっさり決まりました(僕の誕生日が12月24日だかららしい)。
今までは女性を騙して性交渉をして叩きに利用する、エロレイヤーにしてしまう、などの手口があり
そもそも叩きにはコスプレ性風俗店にレイヤーを引きこむ男たちと彼らの仲間の各イベントスタッフがいたって事で、
彼らは「エロ団」とも呼ばれていたんだけど、それじゃ「エロ」って言葉が汚れるだろ、って意見もあるし、
僕を叩いているスレッドにはプロ固定(掲示板をにぎやかしたり特定のイタい連中の為に金をもらって書き込みしている連中)
も昔からいるので、お金で僕への嫌がらせをしているって事で、彼らを「ユダ団」と呼ぶ事に。
まぁ実際僕の善意や信用を裏切った連中もいるし、妥当な所かもね、うん。(2016_6/7 14:43)
やはり金で依頼されて動いている事が明らかになったみたいで、それで彼ら「森本叩き」の事を、
「ユダ団」と呼ぶ事が意外とあっさり決まりました(僕の誕生日が12月24日だかららしい)。
今までは女性を騙して性交渉をして叩きに利用する、エロレイヤーにしてしまう、などの手口があり
そもそも叩きにはコスプレ性風俗店にレイヤーを引きこむ男たちと彼らの仲間の各イベントスタッフがいたって事で、
彼らは「エロ団」とも呼ばれていたんだけど、それじゃ「エロ」って言葉が汚れるだろ、って意見もあるし、
僕を叩いているスレッドにはプロ固定(掲示板をにぎやかしたり特定のイタい連中の為に金をもらって書き込みしている連中)
も昔からいるので、お金で僕への嫌がらせをしているって事で、彼らを「ユダ団」と呼ぶ事に。
まぁ実際僕の善意や信用を裏切った連中もいるし、妥当な所かもね、うん。(2016_6/7 14:43)
2016年6月17日金曜日
2016年6月9日木曜日
こーじアンテナ!
スターウォーズEp7、発売中!やっぱり面白い!!
リモートコントロール・BB-8
(HASBRO 2015年) しばらくスターウォーズページを更新していなかったけれど、燃えてなかったとかではなく・・・
リモコンBB-8です!!欲しかったのをやっと入手。ハズブロー製。
みんな知ってるわけだけど一応。BB-8は反乱軍の新型Xウイングエースパイロットの、ポー・ダメロンのドロイドです。
ポーの極秘ミッションだった「ルークスカイウォーカーの地図」を入手した所で、フォースの暗黒面が支配する
「ファーストオーダー」の部隊が襲ってきたため、地図を託されてジャクーの砂漠をさまようことになり、
後に砂漠の墜落帝国艦などからジャンクパーツをサルベージしているレイと出会う事になるドロイドです。
とにかくメチャクチャかわいい!!予告編でも相当かわいいなと思ったんですが、本編ではまさに大活躍で、
R2-D2やC-3POがあまり登場しない今作ではもうドロイド面での主役を全部さらった感じでした。
コロコロ転がるだけじゃなく、ものすごく色んな動きをして表情があって、もう最高!♪
で、このアイテムです。BB-8では他にスマホ連動のSPHEROもあるんですが、僕はスマホを持っていないし、
このBB-8については、ある程度大きさがあるのを欲しかった・・・って事でこのアイテム一択でした。
ところが、恐ろしい事にこのリモコン版は映画公開初日を迎える前に品切れになってしまい、どこのストアも店舗も置いて無い始末で、
タカラトミーに電話をかけると「再販予定はあるとしても来年2月以降」だって!!うわーん(;;)
映画公開初日前に完売で再販もかからないなんてーーっっ!!と。 orz
で、極度プレミア化のかかる中、待って待って・・・どうも映画のディスク発売とほぼ同時に再販だって事でやっと予約。
それでやっと届いたわけです。この子については未開封なんて出来るわけない!!開ける。遊び倒す!!
とてもかわいいです。ラブリーです。ハズブロー偉い。SPHEROは通常価格で在庫あっても、
このリモコンBB-8は本当に在庫無い状態だったわけで・・・多分今回のEp7での一番人気アイテムでした。
リモコンBB-8は赤外線リモコンです(RCではない)。本体の中に駆動部分があって頭部は磁石でくっついてます。
しゃべりながらころころ転がって、でもそれがSPHEROほど高速ではなく、ゆっくり転がるのでかわいい!!
人によって感じ方は違うかもしれませんが。左右キーで頭部が回転、おでこの向いた方を基準に前進後退するわけですが、
球なのであまり思ったとおりには進まないし、そこになんか「勝手な意思」を感じるみたいで、そこがとても良いです!!
放置しておくと勝手に何かしゃべったり、操作方向によっても電子音声のパターンが変わります。
もうちょっとかわいい電子音声を選択しても・・・ってのはあるけれど。でも充分キュートです。
造形的には球体が頭部に比べて若干大きいのでは?って位です。ディテールもいい感じで、
塗装もウェザリングされてて非常に雰囲気はあるんですが、色々と細部塗装はオミットされてます。
箱裏はリアル版サンプル塗装で、販売品とは塗りが異なります。塗れる人は塗ってOKです。
例えて言うと、左目のまわりとか、鼻先とか。クリアパーツにしても良かったような所もあるんだよね。
けれども本体強度的に考えれば、特にクリア化とかしなくて正解かもしれないです。
BB-8玩具でアームを出したり部分点灯できるようになるか、ってのは今後長い課題になるでしょう。
(動力コアを本体の奥まった所で回転させて、アームや点灯のギミックを薄手に表面に設置すれば、
理論的には不可能じゃないだろうけど、頭部の磁石が付いてこれるかな・・・ってのが)
BB-8のドロイドとしての形態は非常に斬新ですが(似たような形態を子供の頃自分の漫画で考えた事あるけど)、
球体ボールラジコン自体は90年代頭ごろから市販されてたので、BB-8の形態はそのバリエーションと言えます。
けど磁石で頭をくっつけるという発想を、こうして現実化されるとやっぱり目の覚める思いがする!!
Ep8での活躍にも遠く思いをはせながら、今はこの子のアイテムもっと欲しいなぁと思ってます。
無線リモコン玩具って僕が小学5年くらいにちょうどスーパーカーブームやラジコンブームがあって、
最初のスターウォーズ(Ep4)でもR2-D2のタカラ・スーパーコントロール(ページ下で紹介)は大人気でしたが、
今回もやっぱりBB-8のリモコン玩具が話題と人気を持ってった、それは正しいなと思います。
両親も弟も結構この子を気に入ってくれました。意外と父にウケたのがびっくり。母は「子猫に似てる」といって、困り笑いしてました。
まぁ映画見てない家族にここまでかわいがられるってのは、キャラだよね!!最高♪ (2016_6/9 5:21)

リモートコントロール・BB-8
(HASBRO 2015年) しばらくスターウォーズページを更新していなかったけれど、燃えてなかったとかではなく・・・
リモコンBB-8です!!欲しかったのをやっと入手。ハズブロー製。
みんな知ってるわけだけど一応。BB-8は反乱軍の新型Xウイングエースパイロットの、ポー・ダメロンのドロイドです。
ポーの極秘ミッションだった「ルークスカイウォーカーの地図」を入手した所で、フォースの暗黒面が支配する
「ファーストオーダー」の部隊が襲ってきたため、地図を託されてジャクーの砂漠をさまようことになり、
後に砂漠の墜落帝国艦などからジャンクパーツをサルベージしているレイと出会う事になるドロイドです。
とにかくメチャクチャかわいい!!予告編でも相当かわいいなと思ったんですが、本編ではまさに大活躍で、
R2-D2やC-3POがあまり登場しない今作ではもうドロイド面での主役を全部さらった感じでした。
コロコロ転がるだけじゃなく、ものすごく色んな動きをして表情があって、もう最高!♪
で、このアイテムです。BB-8では他にスマホ連動のSPHEROもあるんですが、僕はスマホを持っていないし、
このBB-8については、ある程度大きさがあるのを欲しかった・・・って事でこのアイテム一択でした。
ところが、恐ろしい事にこのリモコン版は映画公開初日を迎える前に品切れになってしまい、どこのストアも店舗も置いて無い始末で、
タカラトミーに電話をかけると「再販予定はあるとしても来年2月以降」だって!!うわーん(;;)
映画公開初日前に完売で再販もかからないなんてーーっっ!!と。 orz
で、極度プレミア化のかかる中、待って待って・・・どうも映画のディスク発売とほぼ同時に再販だって事でやっと予約。
それでやっと届いたわけです。この子については未開封なんて出来るわけない!!開ける。遊び倒す!!
とてもかわいいです。ラブリーです。ハズブロー偉い。SPHEROは通常価格で在庫あっても、
このリモコンBB-8は本当に在庫無い状態だったわけで・・・多分今回のEp7での一番人気アイテムでした。

リモコンBB-8は赤外線リモコンです(RCではない)。本体の中に駆動部分があって頭部は磁石でくっついてます。
しゃべりながらころころ転がって、でもそれがSPHEROほど高速ではなく、ゆっくり転がるのでかわいい!!
人によって感じ方は違うかもしれませんが。左右キーで頭部が回転、おでこの向いた方を基準に前進後退するわけですが、
球なのであまり思ったとおりには進まないし、そこになんか「勝手な意思」を感じるみたいで、そこがとても良いです!!
放置しておくと勝手に何かしゃべったり、操作方向によっても電子音声のパターンが変わります。
もうちょっとかわいい電子音声を選択しても・・・ってのはあるけれど。でも充分キュートです。
造形的には球体が頭部に比べて若干大きいのでは?って位です。ディテールもいい感じで、
塗装もウェザリングされてて非常に雰囲気はあるんですが、色々と細部塗装はオミットされてます。
箱裏はリアル版サンプル塗装で、販売品とは塗りが異なります。塗れる人は塗ってOKです。
例えて言うと、左目のまわりとか、鼻先とか。クリアパーツにしても良かったような所もあるんだよね。
けれども本体強度的に考えれば、特にクリア化とかしなくて正解かもしれないです。
BB-8玩具でアームを出したり部分点灯できるようになるか、ってのは今後長い課題になるでしょう。
(動力コアを本体の奥まった所で回転させて、アームや点灯のギミックを薄手に表面に設置すれば、
理論的には不可能じゃないだろうけど、頭部の磁石が付いてこれるかな・・・ってのが)

BB-8のドロイドとしての形態は非常に斬新ですが(似たような形態を子供の頃自分の漫画で考えた事あるけど)、
球体ボールラジコン自体は90年代頭ごろから市販されてたので、BB-8の形態はそのバリエーションと言えます。
けど磁石で頭をくっつけるという発想を、こうして現実化されるとやっぱり目の覚める思いがする!!
Ep8での活躍にも遠く思いをはせながら、今はこの子のアイテムもっと欲しいなぁと思ってます。
無線リモコン玩具って僕が小学5年くらいにちょうどスーパーカーブームやラジコンブームがあって、
最初のスターウォーズ(Ep4)でもR2-D2のタカラ・スーパーコントロール(ページ下で紹介)は大人気でしたが、
今回もやっぱりBB-8のリモコン玩具が話題と人気を持ってった、それは正しいなと思います。
両親も弟も結構この子を気に入ってくれました。意外と父にウケたのがびっくり。母は「子猫に似てる」といって、困り笑いしてました。
まぁ映画見てない家族にここまでかわいがられるってのは、キャラだよね!!最高♪ (2016_6/9 5:21)
2016年6月8日水曜日
こーじアンテナ!
◎ なんか色々頑張りたい事が多い最近なので、ここはひとつ立木ボイスで
「ブースト!!ブースト!!ブースト!!!」と連呼して欲しいきょうこの頃です。
いや自分で声真似でいつもやってるけど。何の罰ゲームだw (2016_6/8 1:59)
「ブースト!!ブースト!!ブースト!!!」と連呼して欲しいきょうこの頃です。
いや自分で声真似でいつもやってるけど。何の罰ゲームだw (2016_6/8 1:59)
登録:
投稿 (Atom)