2016年11月14日月曜日

こーじアンテナ!

● コミケの元コスプレ広場総統括(=コミケ直営店のナチス軍服腕章ダガーナイフ猟奇書籍等販売カルトモンドショップ元店長)が、
ミリタリーコスプレが叩かれるきっかけが、96年末の「コミケのナチスコスプレを見てイスラエル大使館員子息が泣いた」
という騒動が最初であるみたいにtwitterに書いてるけれど、事実的にはかなり違うし嘘多いなぁ、マジで。
ミリタリーコスプレが問題視され始めたのは僕が80年代前半項に書いたとおり、84年頃までの、
晴海等でのコミケで当時ブームになったBB弾などのエアガン(長いのも含めて)で待合の際に近隣の路上で
サバイバルゲームをやらかした連中が出て、それでまずエアガンが禁止になって、
それをコミケ準備会スタッフ(の主にミリオタ達)が総出でさらに連中のサバゲーや自慢の為のエアガンとナイフの没収→
スタッフが隠匿私物化、を毎回繰り返していた頃から問題になっている。
あの元総統括は頭の中がナチ趣味拷問呪術薬物などのB級カルト情報趣味なのでなんとも感じないのかもしれないが、
それらは一般のアニメファン漫画ファンにとっては、そもそもミリタリーコスプレ連中同士の諍いでしかなく、
そもそもそいつらミリオタ達が「コスプレ」を名乗っている事自体に不快感を示しているコスプレイヤー(今で言う)がほとんどだった。
(理由は80年前後のコスプレイヤーは仮装行列時代のなごりから、アニメ漫画の仮装以外をコスプレと認識してなかったからだ。
仮装行列からアニメ漫画系だけ独立したのがコスプレくらいに考えていたので、元々軍服はその枠内ではなかったのだ。)
それは当時の参加者やコスプレイヤーにとっては当然の事で、あと(後々書くが)80年代後半になると、
B級スプラッターホラーブームとともにゾンビ系のコスプレというのも現れ、特にバタリアンのようなグロテスク系
(軍が作った死体をゾンビ化させる薬によりゾンビが増えるという映画)仮装が現れると、内容的に軍服とゾンビの中間であり、
しかし素材的に周囲に迷惑をかけ汚しまくるようなコスプレが増えたため、ミリタリー好きはやはり何を考えてるか判らないって事になり、
結局スプラッターブームと込みで血のりやら汚し系のコスプレがかなり厳しくなり・・・つまり
(※同時に86年、日本国内でもコマンドーが封切られたんだが、それは1986年で、
更にTBSやテレ朝でコマンドーが吹き替えで大人気になったのは屋良版が1987年、玄田氏版が89年とかなので、)
コマンドーブレイクまでの間は、バタリアンショックがすごすぎて軍コスは完全に嫌悪されていた。
(バタリアンはホラーでコメディ系でもあったんだが)軍モノ好きがコスプレを不便にしたという認識があるので
80年代から通常アニメ漫画やゲームのコスプレイヤーはミリタリーオタクが本当に嫌いだった、という現実がある。
重要点として、それまでのアニメはセリフなどで何かと「戦争は遊びじゃないんだぞ!!」等のメッセージを伝えていたが、
サバイバルゲームに興じるようになったミリタリー系のオタク達は、あくまでゲームとしてサバゲーをやっていたし、
バタリアン(そもそも大隊の意味。バタリオンもバタリアンもスペルは一緒で、この場合のoの発音は「ア」と読む)は
かなりコメディ要素が強く、人の死(スプラッター系)を面白がるという連中が軍装がらみのゾンビコスプレをした為、
つまりゲームでコメディとして人の死を面白がる連中が、他のコスプレや会場を汚しかねないコスプレをしているという事で、
(これは、ランボーなどでも同じ。迷彩服に合わせてボディペイントや血のりや絵の具をつけると他人を汚したので)
当時のミリタリーコスプレはまとめて忌避されるようになっていったわけです。

ところがコミケのスタッフはミリタリーオタクが乱暴に仕切っていたので、そういう一般コスプレイヤー認識が最初から解っていなかった。
だから例の総統括がまともなコスプレ研究なんか出来るわけが無いんだよね。本当にこの辺、軽蔑するしか無いってのがある。

ていうか、あの元総統括、あの96年のナチコス問題より後にも、テレビ放送でコスプレについてで出演した時の衣装が、
コスプレ女を左右にはべらせて、料理の鉄人の鹿賀丈史のコスプレをしながら
(テロップ出たけど似てない)、バックはナチスのカギ十字でキメてたんだけど、
そもそもバックにナチス旗で鹿賀丈史のコスプレ?鹿賀さんかわいそうだろ!!って自分はかなり怒った記憶がある。
そういう事やるからミリオタが散々敵視されてるんだとしても、誰のせいだも何も無いだろって思う。 
この辺はまぁ後ほど、85年以降のページにて。(2016_11/12 23:07 11/14 0:08加筆)

こーじアンテナ!

(※ 2016_11/12 ・・・・・同じヤフーメールのサーバーをスパムに使っている連中がいるらしく、
ヤフー側から僕などのホットメール(outlookメール)にメールを送ると、
ほぼはじかれ付着になるケースが多数である事が判明しました。(自分で自分にメール送って気付いた;)
これはスパム連中のせいなのですが・・・現在、対応策を考慮中です。
そのせいでオファー諦めちゃった人が多いときついよなぁ・・・outlookメール、仕事に使えるの?;)